ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。

カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が強者で借りた者は弱者だが、金額が増大していけばこの関係は逆転する・・・」という持論を持ち、そこを突いて借金をどんどんしていったとも言われているそうです。

カエサルにお金を貸したほうからすれば、カエサルに破滅されては大変だ!返してもらえなくなる!となるわけで、実際、最大の支援者(債権者)のクラックスがカエサルを全力で支えたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ローマ人は「知力ではギリシャ人に劣り、体力ではゲルマン人に劣り、技術力ではエルトリア人に劣り、経済力ではカルタゴ人に劣る・・・」と自分たちのことを控えめに認めていたそうです。

それなのに、なぜローマ人だけが帝国を築き上げ、都合300年も帝国を維持し、長期にわたって支配し続けることができたのか?

ローマ人が他の国の人々よりも優れていたのは、「自分たちが持っているものを徹底的に活用する能力」だったと言われています。

自らの力量を知り、無いものは無い/劣る点は劣ると認め、その代わりに「有るものは徹底してそれを有効に使う」という点では、他の国の人より優れていたのだ・・・と。

→ これは自動車王ヘンリーフォードの話と被ります。

彼は大成功した後に、マスコミからさんざん「学歴がない」「幼稚な発想」だと叩かれ、裁判にもなり、延々と「いかに彼が経営者に適していないか」を詰められました。

ホトホト嫌気がさした彼は、弁護士を介せずに自分で直接答弁します。

「確かに私には何も無い。

しかし、私の机の上にはいくつものボタンがあって、そのボタンを押せば、あなた方が言う問題の一切を解決してくれる人を呼ぶことができます。

一流の法律のプロ、一流の機械工学のプロ、一流の経済学のプロ、一流の販売のプロ、一流のデザインのプロ、あらゆる一流のプロが飛んで来ます。

それなのに、どうして私にそれらすべての能力が必要なのですか?」・・・・・・と。

結局、裁判はフォードの完全勝利でした。

己の力量を知ることは「謙虚」に通じます。

ローマの版図を広げたのは敗者をも同化していくだけの寛容の精神だったと言われるように、自分と他者との違いを認め、互いに敬い、手を取り合って共存していくことが平和な暮らしを維持するために必要なことのような気がします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  2. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  3. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  4. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  5. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  6. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  7. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  8. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  9. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  10. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る