人生をマージャンに例えると・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。

ところが、マージャンというのは2人ではなく4人で行うゲームであり、またスタート時点でもう既に差がついているゲームです。

そういう意味では、人生は将棋や囲碁よりもマージャンのほうに似ていると思います。

マージャンというゲームでは、自分を含めた4人に牌(パイ)が配られてそこからゲームがスタートします。

1.5キロの中距離走で言えば、スタート位置がゴール(他の3人より早くロンをすること)から1.5キロ手前にある人と、最初から1.2キロしかない人、0.8キロしかない人・・・みたいに、配牌の段階でゴールへの距離の差がついてしまっている感じです。

・・・なので、どうしても配牌が良くない(=簡単にあがれそうにない)ときは愚痴を言いたくなって配牌に文句を言う人が出てきます。

でも、当然ですが文句を言っても何も変わりません。

そんなのはみんなお互い様ですから自分一人だけがいつもいつも不運で惨めなわけではありませんね。

だから、配牌に文句を言うのはナンセンスです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

これは人生や会社経営においてもよく見受けられることです。

人は生まれながらにして、さまざまな生活環境に置かれています。

ウチはビンボーだから・・・

親が公務員(サラリーマン)だから・・・

海外生活をしたことがないから・・・

公立学校出身だから・・・

と言って、自分の置かれている境遇に責を押し付けても意味のないことです。

結局、「私は悪くない、悪いのは私の出自だ・・・」と言っているようなもので、こんなことを言っていたら、前に進めるものも進めなくなってしまいます。

マージャンで言うなら、配牌がよくないのは承知のうえで、それをどう組み立てて3人に勝つかを考えて頭脳を使っていくことが大事です。

人生も同じですし、会社経営も同じです。

うちの経営が伸びないのは、政治が悪い・・・環境が悪い・・・と言っていても何も良くはなりません。

外部環境のせいにしている段階ですでに経営者として失格です。

まあ、あえて言うならこう考えれば良いと思います。

自分の配牌が良くないのは、それは「自分にはそれをひっくり返してもなお余りあるだけの才能があり、神様がそれくらいのハンデをつけないと他の人(会社)とバランスが取れないからだと教えてくれている証拠だ・・・」と。

そんなメッセージをもらっているんだ、と思えば、配牌の悪さも一種の名誉なことに思えてくるでしょうね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  2. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  3. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  4. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  5. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  6. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  7. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  8. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  9. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  10. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る