「ゼロコロナ」路線ではなく「ウィズコロナ」」路線で・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

2020年、新型コロナのことがまだよくわからなくて世間の人は恐怖感を強く感じていました。

マスクを入手するのも困難だったし、便乗して値上げや買い占めをする輩も出てきて、ついには政府がマスクを支給するといった事態にまでなりました。

時間が経てば未知のことも徐々に解明されるもので、コロナウイルスに関しても人々には安堵の心が少しづつ芽生えました。

ワクチンが開発されたことが一番大きかったと思います。

今ではマスクはどこでも買うことができますし、ワクチンも打とうと思えば打たせてもらえるし、オミクロン株という変異株が流行してもその脅威は2020年~2021年ほどではなくなっています。

「第〇波がくる」と言えば人々の心はナーバスになりますが、大局的に見れば以前よりもかなり状況は良くなっていると思います。

だから、近視眼的になって不安や恐怖ばかりに囚われて凹んでいるのではなく、未来を見て前向きな気持ちを持つほうがベターだと思います。

物事は何でも「大局を視る/知ろうとする」ことが大切です。

大局を視て、そのうえで小局を見て行動することが大事です。

・・・・・・・

新型コロナウイルスを絶対的な死の病ととらえ、だからそれを完全に封じ込めなければいけない・・・といった「ゼロコロナ」という考え方はもはや古い考え方です。

人間とコロナウイルスが共存して生きる「ウィズコロナ」という考え方を忘れないことが大事だと思います。

誰もが知らずのうちに風邪をひいてしまうように、コロナウイルスの流行・感染に関しても同じようなものだと認識を新たにし、つまりは人間の力では防ぎようがないことだからある程度は許容して生きていく・・・という達観した考え方のほうが良いような気がします。

終息がいつになるかを考えるより、ウィズコロナを前提に医療キャパシティが耐えられるかどうかを考え、重症者の対応を優先するのかそれとも他のことを優先するのか等の優先順位(軸)を明確にし、その軸を中心に対策を考えと良いと思います。

日々の陽性者数、感染者数に目を奪われるのではなく、大局を視る姿勢をいつも忘れず、自分がこれから為すべきことは何かをよくよく再検討してみると良いと思います。

一人ひとりに冷静な判断が求められているのが昨今の流れです。

自分が感染しないように日々十分に気をつけつつも、自分の夢や目標をコロナウイルスのせいで諦めるといったもったいないことがないように、自分の人生を自分の手で切り拓いて生きていく意識を改めて強く持つことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  2. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  3. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  4. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  5. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  6. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  7. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  8. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  9. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  10. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る