心がポキッと折れる?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「翼の折れたエンジェル」と言えば中村あゆみさんが歌っていた曲ですが、「○○の折れた・・・」という表現には何か悲哀を感じさせるものがあります。

よく「心が折れる」などと言ったりしますが、本来は「心が折れる」=「気持ちを相手側に折り曲げる(妥協する)」という意味でした。

それがいつしか、「心が折れる」の「折れる」は「折り曲げる」というよりも「ポキッと折れる」ようなイメージが強くなって、「挫折して立ち直れなくなるような状況」と解釈されるようになりました。

何かを一生懸命にがんばってきたけど、ついに精神的な支えが途絶えてしまったりして、あきらめてしまうときに「心が折れる」という表現が使われるようになったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそもそうした「心が折れる」の使い方をし始めたのは女子プロレスラーの神取忍(かんどりしのぶ)さんが、試合でジャッキー佐藤(ビューティーペアー)と対戦し、ギブアップを奪って勝利したときに初めて使った表現でした。

その試合について神取さんは、インタビューにこう答えています。

「あの試合のとき考えていたことは、相手の心を折ることだった。

勝負に負けるときって、最初は心が折れるってことを知ってたんだよ」・・・と。

相手の骨を折るわけにはいかないので、骨を折る代わりに心を折った・・・
身体のダメージよりも心を折られたほうがダメージは大きい・・・

そんなことだったのだと思います。

そして、そこから格闘マンガや雑誌・本などでも「心が折れる」という言い方が広く使われるようになった・・・とされています。

心が最も折れやすいのは「完璧主義」や「完全主義」のいわゆる真面目タイプの人に多いと言われます。

ゆとり、あそびがなくてパンパン状態になって頑張りすぎてしまう傾向があるので、ある日突然心が折れてしまうわけです。

いったん心が折れると、融通がきかないだけになかなか立ち直れません。

心を折ることがないように、多少の遊び心も大切ですし、あまりに完全・完璧主義に陥らないことが大事です。

柳の木のように「折れ曲がる(=しなる)」だけならすぐ元通りになりますが、「ポキッと折れて」しまったら回復するには時間がかかります。

心を折らないように視野を広く持ち、柔軟に対処していくことが重要ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  2. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  3. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  4. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  5. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  6. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  7. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  8. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  9. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  10. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る