心がポキッと折れる?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「翼の折れたエンジェル」と言えば中村あゆみさんが歌っていた曲ですが、「○○の折れた・・・」という表現には何か悲哀を感じさせるものがあります。

よく「心が折れる」などと言ったりしますが、本来は「心が折れる」=「気持ちを相手側に折り曲げる(妥協する)」という意味でした。

それがいつしか、「心が折れる」の「折れる」は「折り曲げる」というよりも「ポキッと折れる」ようなイメージが強くなって、「挫折して立ち直れなくなるような状況」と解釈されるようになりました。

何かを一生懸命にがんばってきたけど、ついに精神的な支えが途絶えてしまったりして、あきらめてしまうときに「心が折れる」という表現が使われるようになったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそもそうした「心が折れる」の使い方をし始めたのは女子プロレスラーの神取忍(かんどりしのぶ)さんが、試合でジャッキー佐藤(ビューティーペアー)と対戦し、ギブアップを奪って勝利したときに初めて使った表現でした。

その試合について神取さんは、インタビューにこう答えています。

「あの試合のとき考えていたことは、相手の心を折ることだった。

勝負に負けるときって、最初は心が折れるってことを知ってたんだよ」・・・と。

相手の骨を折るわけにはいかないので、骨を折る代わりに心を折った・・・
身体のダメージよりも心を折られたほうがダメージは大きい・・・

そんなことだったのだと思います。

そして、そこから格闘マンガや雑誌・本などでも「心が折れる」という言い方が広く使われるようになった・・・とされています。

心が最も折れやすいのは「完璧主義」や「完全主義」のいわゆる真面目タイプの人に多いと言われます。

ゆとり、あそびがなくてパンパン状態になって頑張りすぎてしまう傾向があるので、ある日突然心が折れてしまうわけです。

いったん心が折れると、融通がきかないだけになかなか立ち直れません。

心を折ることがないように、多少の遊び心も大切ですし、あまりに完全・完璧主義に陥らないことが大事です。

柳の木のように「折れ曲がる(=しなる)」だけならすぐ元通りになりますが、「ポキッと折れて」しまったら回復するには時間がかかります。

心を折らないように視野を広く持ち、柔軟に対処していくことが重要ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  2. 2025-6-17

    楽しい未来を予約しよう!

    有名なレストラン・料亭の中には予約が数か月先までいっぱい・・・それどころか数年先まで埋まっているとこ…
  3. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  4. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  5. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  6. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  7. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  8. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  9. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  10. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る