三越創業者・日比翁助に学ぶ社員フォロー

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

12月を「師走(しわす)」と呼びます。

師(先生)も走らなければいけないほど忙しい月・・・と言いますが、なぜ師が年末に走るのか?と言えば、元は「師馳(は)す」で、「師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳(は)せる月」だからだとされています。

・・・・・・・・・・・・・・・

年末年始はデパートも書き入れ時です。

日本最初のデパートといえば「三越」です。

その創業者である日比翁助(ひびおうすけ)は、たまたま三井呉服店(後の三越)が経営危機に陥ったとき勤務先の三井銀行から立て直しのために派遣された・・・そうです。

起死回生策として、日比氏は三井呉服店を欧米流の百貨店(=デパート)にすることに決断して、そこから店の立て直しが始まったとされています。

合わせて、「公衆に満足してもらうためには店員がしっかりしたサービスをしなければいけない」と店員教育にも力を入れたそうです(←これが大事ですね)。

・・・そんなあるとき、顧客からクレームの手紙が来て、結果としてその担当者を2か月の減給に処したそうです。

そして、日比氏はその者を自宅に呼び寄せました。

その店員はさぞかし叱られると恐る恐る訪ねたところ、日比氏は店員を一切叱ることなく、多少の訓戒を話した後、「それにしても減給されては困るだろうからこれを持っていきなさい」と一つの封を渡したそうです。

店員は、帰りがけに封を開いたところ、中には減給分よりはるかに多いお金が入っていたと。その優しい心遣いに感謝し、感涙にむせんだそうです。

ここで大事なのは「人を憎まず過失を憎む」というマネジメント姿勢です。そして部下にはあたたかい心で接するという基本中の基本の姿勢です。

部下が何か失敗をしたり、ミスをしたときにリーダーと言う職制上は叱責することも大切ではありますが、その信賞必罰よりもその後のフォローがもっと大事です。

リーダーは、そうした感性を持つ人間力の高い人でなければ務まらないものだと思います。 そうなれるように日々修行、日々成長が大事ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  2. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  3. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  4. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  5. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  6. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  7. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  8. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  9. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  10. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る