リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になってきた時代です。

日本では2007年生まれの子ども(今現在12歳/少額6年生)の半数が107歳まで生きる・・・という予想もあるそうです。

そうなると60代~70歳で仕事をリタイアして、残りは20年間の年金生活を送る・・・という従来のパターンも変える必要が生じます。

場合によっては、働く期間が80代ないしは90歳くらいまでとなるかもしれません。

90歳であっても、車の自動運転の力を借りることで通勤が可能となり、80代くらいだとまだまだ若いの~と言われるようになるかもしれません。

50代、60代で独立起業するのも当たり前、人生で転職回数が2ケタは当たり前・・・という時代も来るかもしれません。

・・・・・・・・・・・

人生の選択肢が増えるのは良いことですが、何事も先立つものは「お金」です。

70代になっても80代になっても、引き続き生活に必要なお金のために自分の好きでもない仕事をやって一生を終える・・・というのであれば何とも悲しい生涯です。

若い頃から、何らかの計画性をもって自分の資産形成について準備をしておくことが、これまで以上に重要になってきます。

長期化するシニアライフに備えて、早い段階で準備を念入りに行っておく必要がある、ということです。

70歳の人でも人生100年時代では、残りの時間が30年間もあります。

30年間も無為無策でダラダラと過ごすのはうまくないでしょうし、お金もそれだとすぐに底をつきます。

公的年金があてにならないことはほぼ確実ですから、「私的年金」を作っておかないと生きていくことすらままなりません。

リタイア後の生活は毎月の公的年金に頼るのではなく、自分で準備した財資産に稼いでもらって、そうした「私的な年金」を用意しておかないと生きていけなくなる時代です。

でも、そうは言ってもなかなかすべての人がその準備をできるとは思えませんから、そうすると訪れるのは「さらなる経済格差/格差社会」です。

人生100年社会の到来とともに、残念ながら個人間の経済格差がますます広がっていくことが予想できます。

経済的な豊かさだけでは幸せな長寿を全うすることはできませんが、お金がないことで制約される老後の人生では惨めなものです。

仕事はいずれしたくてもできなくなる時が必ずやってきます。

その後は自分の代わりに働いてくれる「何か」が必要で、その「何か」とは多くの場合「財資産」であり、「権利収入」と呼ばれる類のものです。

先手を打って準備しないと、急には準備できません。

そのうち何とかなるだろう・・・などと悠長な考えで40代~50代を過ごすのは危険だと思います。

リタイア後に自分は何年生きるつもりでいるか?そして、どんな未来予想図を描いて今を生きているか?・・・今からでも具体的なプランを立てて実践していくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  2. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  3. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  4. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  5. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  6. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  7. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  8. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  9. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  10. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る