ジャンボ宝くじの大量購入はもったいない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「3,000円お支払いください。

後ほど最低でも300円は返しますし、場合によっては3,000円無利息でお返しするかもしれません。

また、確率はかなり低いですがそれ以上のお金をお返しできるかもしれません」

→これがジャンボ宝くじですね。

限りなくゼロに近いけど決してゼロではない低確率に、人は一縷(いちる)の望みを賭けて3,000円を支払います(10枚購入の場合)。

ジャンボ宝くじの当選確率は一説には1000万分の1とも言われていますし、そもそも還元率が50%以下なので最初からかなり分の悪い勝負です。

そして・・・やはり「当たらない」という高確率のとおり、実際に高額金にはほとんど当選しないのが現実です。

お金を増やす人は宝くじを買わないか、買ったとしてもごく少額の分に抑えています。

お金を増やす人は1000万分の1のギャンブルに賭けるのではなく、自分の運勢を占う意味で、参加することに意義があると考えて少額だけ買います。

もともと当選することを当てにしていないのは、単に宝くじは「負率が高い/勝率が低い」からだけでなく、自分では結果をどうにもできないからです。

では誰がたくさん買うのか?

→お金を稼げない/貯められない/増やせない人・・・ということになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

過程や結果を自分で極力コントロールすることをビジネスマンは求めますが、サラリーマン体質の人は「他者依存」に染まっているので、一か八かの賭けに割と肯定的で自分でコントロールできないことでもへっちゃらです。

その結果いつも「負け」に足をつけ、ますます依存体質になっていき、自己責任の感覚が薄れて他者責任を求めるようになっていきます。

うまくないサイクルですね。

サラリーマン体質から抜け出してビジネスマン体質になっていくことはとても大切なことだと思います。

そのための手始めとして、自分ではコントロールできないジャンボ宝くじを大量に購入することにブレーキをかけてみるのも手だと思います。

宝くじはお金さえ払えば「夢を買う」と表面的にカッコ良いことが言えますが、残念ながら「夢を買っても」自分の能力は別に上がりませんし、そもそも「夢は買うものではない」・・・と思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  2. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  3. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  4. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  5. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  6. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  7. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  8. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  9. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  10. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る