収入が減ると支払いが重くのしかかります

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

コロナ禍で収入が減り毎月の家賃の支払いや住宅ローンの返済が厳しくなった・・・と言う人が時折いますが、ちょっと厳しいことを言えば、これは一種の甘えであって自分を正当化しようとしていくだけの言い訳に過ぎないと思います。

 

「家賃や住宅ローン」を悪者にして叩くのはもうやめたほうが良いと思います。

 

社会人として、大人として、もっと理知的に振る舞う姿勢が必要なような気がします。

 

人が生きていくうえで重要な3つの要素は「衣食住」であり、これは昔の考え方ではあるものの現代でも十分通用する普遍的な考え方だと思います。

 

つまり、「衣食住」に関してはどれにも差別をつけず公平に扱うことが大事で、「住」の支払いを減らして「衣」や「食」の支払いを減らさないということは自分勝手すぎる・・・いうことです。

 

減らすならどれも同じように減らしたうえで、「加えて優先順位をつける」ことが社会に生きる大人の責任/社会性だと思います。

 

「衣・食」は自分だけの責任範疇にあり、あえて言えば自己責任下でいくらでも減らすことや増やすことが可能です。

 

ところが「住」に関して言えば、賃貸住宅に住んでいる人や住宅ローンを組んでマイホームに住んでいる人であれば、「大家さん/金融機関」といった他者が必ず介在しています。

 

社会人であれば「他者との約束を優先し、その他者に迷惑をかけないことを第一義とする(=自分のことは後回し)」という態度と行動をとることが求められます。

 

これができないようなら、結局は「約束を破る人」であり、つまりは「信用できない人」であり、言い換えれば「社会性の低い人」ということになります。

 

お金に色はついていないのですから、収入が減って家計が苦しいとき、家賃を支払わない(住宅ローンを返済しない)という選択をするのではなく、食費を半額にするとか衣服費を削るといったことに意識を向けることのほうが適切だと思います。

 

なぜなら、これは他者に迷惑をかけることなく自分だけの裁量で行なえることだからです。

 

つまり、「コロナ禍で収入が減り、家賃の負担が重くなった」と言い訳をするのではなく、潔く、「今月の食費を減らしてでも家賃・住宅ローンの支払いだけは優先して支払う」という認識を持つことが大事だいうことです。

 

収入が減れば、特定の支払いだけが重くなる/厳しくなるのではなく、「すべての支払いが重くなる/厳しくなる」ととらえることのほうが正解だと思います。

 

大家さんだって、家賃収入が減れば生活に影響が出ます。

 

金融機関だってローンの支払いが滞れば会社の経営に悪影響が出て、そこで働く従業員にしわ寄せがきます。

 

良質な大家さんほど社会性が高く、たとえ自分の家賃収入が減っても金融機関への返済・ローンだけは滞りなく済ませ、その代わりに自分の食費などを削ってなんとか当面をしのごうとします。

 

自己責任の原則をより重視し、身に付けているからです。

 

正直者・善者が損をして、嘘つき・悪者が得をすることを当たり前としてはいけないですね。

 

いつもいつも大家さんや家賃・ローンばかりが悪者扱いされるのはおかしいと思います。

 

重要なのは「フェアに扱う/公平に扱う」ことです。

 

コロナ対策で「飲食店は3か月間タダでご飯を食べられるようにしろ」とか、「スーパーの食品を3か月間半額で売り続けろ」とか、「ネットでの販売は3か月間タダにしろ」とは誰も言いませんが、家賃だけはタダにしろ・・・という何とも不思議な言い分・言い訳が通ってしまうのが一部の人による洗脳・誘導なのかもしれません。

 

コロナ禍においても業績を伸ばし、過去最高益を更新している会社はたくさんあります。

 

家賃だけでなく、食費も、ガソリン代も、スマホ代も、公共料金も、各種ローンの返済も「すべてに対して」支払猶予するとか、無銭飲食、無料利用しても3か月は認めるといった特措法を作るのであればフェアと言えます。

 

収入が減ると支払いが重くのしかかるのは当然であり、それはある特定の支払いに限ったことではなくすべての支払いに重くのしかかると認識をする必要性がもっとあるような気がします。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  2. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  3. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  4. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  5. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  6. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  7. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  8. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  9. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  10. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る