【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほど安くなりました。

先月よりも2~3割以上安く(場合によっては半額程度で)買えるとしたとき、もしそれが本当に自分の欲しいものであれば、断然買っておくのがセオリーだと思います。

洋服でもアクセサリーでも食料品でも、先月は「1万円かあ……手が出ないわけじゃないけどちょっと高いなあ……」と思って買い渋っていたのが、今月は「前に見たときは1万円だったのが、今は割引セールで5千円で買える(7千円で買える)のか!それなら買っておこうかな!?」と思うのが自然な流れです。

ここで大事なのは「もし、本当に自分が欲しいと思う商品であれば」という大前提です。

「本当に欲しい!」と思うような商品でなければムリに買う必要はありませんし、たとえ半額でも買う気が起きなかったりします。

・・・・・・・・・・・・

ただし、株式相場においては「できることなら「少しでも安く買いたい/どこまで下がるのかわからないからまだ手出しできない」・・・と思うのが人の心理です。

実際、中途半端なところで「買い」を入れると、その後さらに大暴落してムダ買い(ムダ死に)になる恐れもあります。

だから、人は慎重になり、できることなら「大暴落した後の底値で買いたい/底値で買えるなら買っても良い」と自分で自分をコントロールしようとします。

ところが、実際に「底値で買う」なんてことは神業以外の何物でもなく、ほぼ不可能です。

不可能なことに挑戦する姿勢は立派なのですが、資金的に多くの人はそこまで挑戦する経済的余裕がありませんから、そんな無謀なことはしないに限ります。

「スケベ根性を出して底値で買おう! なんてことはしない」……という意識が大事です。

ところが、多くの人はここで判断を誤り、底値でしか買いたくない……という一種のリスク対応意識が過剰に働き、時間の無駄遣いをしがちです。

株価暴落時の下げ相場では、ピタリ!とした底値で買おうとはあえて思わずに、むしろ「底値で買わない、なぜなら底値で売ってしまった人に心的損害を与えて申し訳ないから」……といったくらいの気持ちで臨むのが良いと思います。

そして、じわじわ株価が上がり始めたタイミングで「試し買い(打診買い)」を行ない、その後、少しづつ「買い増し」をしていくのが良いと思います。

それで十分だと思います。

下げ続けているときに買うのではなく、上がり始めてから徐々に買い上がっていく意識で臨むほうがベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  2. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  3. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  4. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  5. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  6. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  7. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  8. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  9. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  10. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る