生涯にわたる恒産を持つ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

家計を破綻させないための最大の良策は「収入の範囲内で生活をすること」です。

 

この当たり前の概念を持っていない(=お金の教養が不足している)人は、思ったよりも多くいるように感じます。

 

これさえキチンと守っていれば、家計が破綻することはないのですが、「まあ、なんとかなるだろう」という根拠のない曖昧な自信によって身を崩す人はそれなりにいるようです。

 

また、家計にむしろ余裕を持たせるためには「生涯にわたる恒産を持つ」ということが重要です。

 

「生涯にわたる恒産を持つこと」とは、すなわち生涯にわたって収入があることを意味しますが、ここでいう恒産とは一定の収入を自分にもたらしてくれる資産や職業などを指します。

 

手に職があるならそれも良し・・・手に職がないなら権利収入を生み出してくれる財資産を持つべし・・・ということです。

 

これら2つを忘れず着実に実践していけば、経済的な破綻を招く恐れはほぼゼロになります。

 

・・・・・・・

財資産の代表例は「収益不動産」です。

 

家賃収入を得ることを目的に収益不動産を持つことを別名「不動産投資」と呼びますが、私はこの不動産投資を行なうにあたって特段誰にも相談をせず自分だけで決断して始めました。

 

なぜなら、相談すべき人が周りに見当たらなかったからですが、加えて自分で勉強をしたら何も人に聞くまでもなく「まずはやってみる」という当たり前のことを早く実践したくなったからです。

 

そして不動産投資を始めた後も、常に自分自身で研鑽して学び続けるようにしています。

 

時代は刻一刻と変化し、これまで通用した知識・常識が通用しなくなることもあるからです。

 

これを、もし「勉強無し」で始めたり継続していたなら、どこかで大失敗していたかもしれません。

 

生活費の何十倍もの金額の損失を出していたかもしれません。

 

それを避けるために自己研鑽は必要なことですし、自分の知らない知識を吸収するのに「読書」は大変有効な手法です。

 

たった数千円~数万円分の書籍を購入・読破することで、そこから得られる効果(=知識)は莫大なものになります。

 

そうやって、自分の人生は自分でかじ取りを行ない、判断力を身につけ駆使していく・・・という姿勢は、特に中高年のサラリーマンの人ほど早い段階で身につけておくべきことだと思います。

 

身の丈を知る・・・とは言い古された言葉ですが、でも、重要な言葉です。

 

家計を破綻させないためにも「収入の範囲内の生活を送る」ことを心掛け、さらに将来にわたってより安心感を得るためにも「恒産を持つ」ことを意識して実践すると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…
  2. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  3. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  4. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  5. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  6. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  7. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  8. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  9. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  10. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…

澤井豊の著作一覧