「テレワーク」という言葉もいずれ死語になるかも?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

コロナ以前は「いかに人(顧客・社員)を集めるか」がビジネスでは大事でした。

コロナ禍にあっては「ビジネスモデルの修正」が必要になりました。

経営者は、今後コロナが終息していく過程ではどんなことがより求められていくのか?・・・をそっと考えておくと良いと思います。

答えは一つだけとは限りません。

複合的な答えが求められると思います。

・・・・・・・・・・・・・

インターネットが存在しいていない時代と今のように存在している時代とでは、世の中の仕組みや考え方や流行が大きく変化しています。

いずれもほとんど誰も予測・予想ができなかったことだらけです。

同じことが今後にも起こりうると思います。

今の段階での知識等では想像もできないような新たな時代がやってくるように思えます。

コロナ禍によって大手企業をはじめとした多くの会社では人員が削減されました。

そして「在宅勤務/テレワーク」が声高に叫ばれるようになり、一部ではそれが浸透してきた感もありますが、今後はそれがさらに進化して、在宅勤務自体が減少していくこともありえるかもしれません。

 

「テレワーク」という言葉がやがて死語になる時代もくるかもしれません。

 

雇われの身としては、そうなったときに急なリストラで現実を知るのか、それとも未来の可能性を(今はわずかであっても)想定して今から動いているのか・・・で、全然違う生き様になると思います。

 

雇う側の身としては、経営ひっ迫を起こさないように自社ビジネスモデルを再検討し、世の中の流れに逆らわないようにしつつも決して迎合することなくかじ取りをしていかなければいけません。

 

言えるのは、今後ますます企業にとって必要な人材とそうでない人材がハッキリと色分けされ、こっそりと区別されていくだろう・・・ということです。

 

テレワークすらも本当に死語になっているような時代ではどんな人材が求められているか?・・・なんて今の段階では想像もできませんが、特にサラリーマンは「市場価値の高い人材を目指すことはいつの世であっても重要」だとしっかり認識することが必要です。

大企業に入ったから大丈夫・・・資格を取ったから安泰・・・という時代はとっくに終わっています。

 

これからはより一層個人で稼ぐ力が求められると思いますし、本業だけに頼らない「複数の業を持つ」必要性が高まると思います。

 

変わらないのは、常に自己研鑽と行動が求められていることですから、人生死ぬまで勉強だ・・・という意識をもって行動したほうが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  2. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  3. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  4. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  5. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  6. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  7. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  8. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  9. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  10. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る