「テレワーク」という言葉もいずれ死語になるかも?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

コロナ以前は「いかに人(顧客・社員)を集めるか」がビジネスでは大事でした。

コロナ禍にあっては「ビジネスモデルの修正」が必要になりました。

経営者は、今後コロナが終息していく過程ではどんなことがより求められていくのか?・・・をそっと考えておくと良いと思います。

答えは一つだけとは限りません。

複合的な答えが求められると思います。

・・・・・・・・・・・・・

インターネットが存在しいていない時代と今のように存在している時代とでは、世の中の仕組みや考え方や流行が大きく変化しています。

いずれもほとんど誰も予測・予想ができなかったことだらけです。

同じことが今後にも起こりうると思います。

今の段階での知識等では想像もできないような新たな時代がやってくるように思えます。

コロナ禍によって大手企業をはじめとした多くの会社では人員が削減されました。

そして「在宅勤務/テレワーク」が声高に叫ばれるようになり、一部ではそれが浸透してきた感もありますが、今後はそれがさらに進化して、在宅勤務自体が減少していくこともありえるかもしれません。

 

「テレワーク」という言葉がやがて死語になる時代もくるかもしれません。

 

雇われの身としては、そうなったときに急なリストラで現実を知るのか、それとも未来の可能性を(今はわずかであっても)想定して今から動いているのか・・・で、全然違う生き様になると思います。

 

雇う側の身としては、経営ひっ迫を起こさないように自社ビジネスモデルを再検討し、世の中の流れに逆らわないようにしつつも決して迎合することなくかじ取りをしていかなければいけません。

 

言えるのは、今後ますます企業にとって必要な人材とそうでない人材がハッキリと色分けされ、こっそりと区別されていくだろう・・・ということです。

 

テレワークすらも本当に死語になっているような時代ではどんな人材が求められているか?・・・なんて今の段階では想像もできませんが、特にサラリーマンは「市場価値の高い人材を目指すことはいつの世であっても重要」だとしっかり認識することが必要です。

大企業に入ったから大丈夫・・・資格を取ったから安泰・・・という時代はとっくに終わっています。

 

これからはより一層個人で稼ぐ力が求められると思いますし、本業だけに頼らない「複数の業を持つ」必要性が高まると思います。

 

変わらないのは、常に自己研鑽と行動が求められていることですから、人生死ぬまで勉強だ・・・という意識をもって行動したほうが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  2. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  3. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  4. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  5. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  6. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  7. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  8. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  9. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  10. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る