「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。

「結果に対して有効なことを続けること」です。

結果を得るためにはこれが必要です。

ビジネスマンは皆そうした発想法が習慣となっていますが、サラリーマンの多くはなかなかそうした考えが足りないように思えます。

それは、もしかしたら日本の教育の過程で、こうしたことを前提に教えてこなかったことが主な原因の一つにあるのかもしれません。

そのため、たとえ受験勉強の偏差値はそれなりに高かったとしても、大学生時代に甘えた怠惰な時間を過ごすことに慣れてしまって、社会に出てから「自分はこれまでいったい何をしてきたのだろう/何て時間をムダに過ごしてきたのだろう」・・・と嘆く人が多くいます。

実社会の中で「何かを成す/結果を得る」ということを求めるなら、「自分の結果から逆算して考える」という発想・思考を学ばない限り、実現することはほぼ難しいと思います。

たまたまの偶然・・・ということもあっても、実力として常に再現し発揮することは難しいと思います。

単純なことで、結果が欲しい場合はその結果に有効なことをすべきである・・・とうだけのことです。

・・・・・・・・・・・・・

リーダーが社員にそうしたことを話すと、若いサラリーマンの中には「私はやっています」と言う人もいますが、得たい結果が伴っていないとしたら、ハッキリしているのは「そうは言っても結果に対して有効なことを君はややっていない」という残念な現実評価が残る/下されるだけです。

泳ぎがうまくなりたいといって畳の上でクロールの練習を10年やったも泳ぎはうまくなりません。

「結果から逆算していない」からそうした無駄が生じます。

結果を得てない場合、認めなければいけないのは、「自分は結果に対して有効なことをやっていないか、それとも多少はやっているけどもまだまだ不足している!」・・・という事実です。

これを「認める」と、次に行けます。

結果に対して有効なことは何か?に対して、掘り下げることができます。

つまり、必要なのは「軌道修正」です。

逆に、得たい結果に対して有効なプロセスなのに、「これは有効じゃない」と誤った自己判断を下し、せっかく目の前にあったチャンスを逃してそれを実行する機会を失った場合、もったいないことになります。

その判断力、適切な決断ができるかどうかも大切なことですが、それを学生時代に訓練して身に付けることが本来は大切です。

しかしながら、多くの人は社会に出てからその勉強を行ないます。

それもまた人生だと思いますし、そうやって勉強をするだけでも優秀だと思います。

いずれにしても、ビジネス社会で生き残っていくためには「結果を残す」ことが大事で、結果を出すためには「結果に有効な行動をする」ことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  2. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  3. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  4. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  5. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  6. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  7. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  8. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  9. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  10. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る