部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。

「○○君、今日も朝から声が大きいね!」

言ったほう(上司)は褒めているつもりだったのに、当の部下のほうは?と言うと、喜ぶどころか意に反してどうもムスッ!としている・・・・・・。

何か機嫌を損ねたのか、それとももともと今日は朝から機嫌が悪いのか?

一般論でいえば、部下の立場である社員が上司に対してこうした態度をとるのはNGです。

どんな事情があれ、そこはニッコリ笑って「ハイ、ありがとうございます」と返すのがデキる社員の処世術です。

また、話しかけた上司も言い方に注意をする必要があります。

「声が大きいね!」という表現は、自分では褒めたつもりであっても、受け取る人によっては非難されているように聞こえることもあります。

だから、どうせ言うならこうです。

「○○君、今日も朝から声が大きくていいね!」

この「いいね」のたった一言を付け加えるだけで、誉め言葉として言っているのが伝わります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

リーダーは、自分が声をかけた相手が新入社員であれ、古株社員であれ、誰であれ、自分の声かけによってその人の機嫌を悪くしてしまったな・・・と気づくことがまず大事です。

そして、素直にその事象を受け入れて、声掛けをした自分に何らかの原因(責任)があることを認識すべきです。

自分はそういうつもりで言ったのではない・・・としても、期待した反応が得られなかったとすれば、やはり自分のアプローチの仕方に問題があったということが言えます。

できることなら、素直に相手に直接聞いてみることがベターです。

相手からフィードバックを得て、今後は気をつけるという改善・工夫がマネジメント力アップにつながります。

これと同じようなことは、漫才やお笑い芸人などについても言えます。

彼ら・彼女らがステージに立って芸を見せるとき、もしも話がスベッてしまって思ったように観客から笑いを取れない・・・としたら、それは観客が悪いのではなく、その程度の笑いしか取れない芸人のほうに責があります。

たとえ、大阪のお客はこれでどっかーん!と笑ってくれた・・・としても、それはそれで東京の観客とは環境・状況がことなるのですから、言い訳にはなりません。

どんな地域・場面でも、目の前の観客を笑わせる責を全うすることができて初めて一人前の芸人であり、ステージに立つ資格があります。

笑わせられない自分は悪くなく、笑ってくれないお客が悪いんだ(ノリが悪いんだ)!・・・などと言っていたら、その芸人は間違いなく干されていくでしょうね。

観客(相手)の反応を見ながら、その場その場に応じて笑いを取れるように実力をつけることが芸人には求められると思います。

話がそれましたが、会社ではリーダーは部下におべっかを使う必要はないし、また、部下は上司のために働いているわけでもありません。

ただし、同じ組織で同じ方向に向かって働く一員として、互いにコミュニケーションを円滑にとって、大人として双方ともに気持ち良く仕事をすることは大切なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  2. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  3. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  4. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  5. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  6. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  7. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  8. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  9. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  10. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る