リーダーには優れた人が就かないと組織が崩壊します

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

4階建てのビルを40階建てのビルにしようと思ったら、一度全部壊して土台となる基礎工事からやり直すことが必要です。

4階建てのビルの土台は4階建てだから今の状態で間に合っているわけで、決してその上にあと36階分を増築しても耐えうるような土台にはなっていません。

目先的には「いったん壊す」という行為が必要になりますが、別に「壊して終わり」とするつもりがないので、実行者は最初から目先ではなくて将来のことを見据えて行動に出るわけです。

ところが、そうしたことを理解できない人(=将来性を見通すことができない人)や、目先的なことしか見えていない人(=近視眼的な人)は、その「ビルを壊す」ということだけを取り上げて、非難したり糾弾したりします。

実行者からすればいい迷惑・・・です。

このままの4階建てビルでは意味をなさないから、将来のことを目的において40階建てビルにしようという目標を立てて、そのためにはどうすればいいかというと、まずは土台から作り直しだ・・・という手段を選択して、それを実行に移しているだけです。

本質が見えていない人は、4階の上に36階を増築すればいいだろう・・・と単純に考えます。

ムリヤリに36階分を建てようとしたらどこかで崩落してしまう・・・という仮説を立てることができない人とはここで議論がかみ合わなくなります。

もしも、お互いに自分の主張を曲げずに自己主張ばかり通そうとしたら、もう話は並行線です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

残念ながら、こうしたことは世間ではけっこう多いと思います。

そもそも40階建てにする必要がなく、4階建てビルのままで問題がないのであれば、もちろん「このまま」という手もあります。

ところが、もしもそうでないとして5階以上の部分が必要だ!・・・というのなら、では何階まで必要なのか? 何階まであれば十分なのか? を議論して、そこで共通の見解を見出し、そのうえで「ではどうするか?」と考えることがビジネスでは重要です。

ところが、往々にして優秀でない人はそこまで到達する能力すら不足しているために、対等の議論になりません。

だから、組織において上位職者には先見力があり全体を包括的に見ることのできる人が就くべきで、そうした人が英断を下すことも時として必要になってきます。

そうしたとき、下の職位の者が「反対!」と異議を唱えてもナンセンスですね。

組織人である以上は、組織の論理に従うことが必要で、もしそれができないとしたら組織を去るしかありません。

だからこそ余計に言えるのは、「組織の上位に立つ者はリーダーとしての優れた能力がなければ、決してリーダーになってはいけない」ということだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  2. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  3. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  4. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  5. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  6. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  7. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  8. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  9. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  10. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る