やってみる価値はある/やってたいした損はない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

部下が上司に前向きな提案・立案をするとき、部下は自分なりに「勝算がある/やってみる価値はある」と思って、意を決してその企画を提出するものです。

だから、上司はそれを汲んで無下に却下をしないようにする配慮が必要です。

部下は、却下されてもていていは「これはやってみる価値はあるはずなのになあ・・・」と思っているものです。

実は、上司も常々この考え方を持っている必要があります。

上司の「やってみる価値はある」という考え方と、部下の「やってみたい」という熱意、および「これはやれる」という自信が揃うと、たいていその企画はうまくいきます。

・・・・・・・・・

挑戦心があり、謙虚さもある上司には、「それはやってみる価値があるかもしれない・・・」という発想が浮かびます。

逆に、現状維持を求め、傲慢な上司は「それはやらないほうがいい」という発想しか浮かんできません。

新しいことを何もやらなければ、失敗することもなく、失敗しなければ自分の地位は安泰だからです。

そういう上司に就いてしまった部下は不幸です。

何をどう提案しても却下されます。

上司が「成長・発展」を望んでいないからです。

つまり、本来は上司(管理職)の立場に就いてはいけなかった人が、間違ってその職位に就いてしまった人です。

こうしたときは、部下はジッと耐えて、その上司が左遷されたり、落ちぶれていくのを待つしかありません。

時間がかかりますから、場合によっては早々に組織に見切りをつけて他の会社へ転職したり、独立起業するのも手です。

ただし、他の会社へ転職しても、そこでもまた同じタイプの上司の下についてしまう恐れもあるので、安易な転職は禁物です。

一方、上司が普段から「それはやってみる価値があるかもしれないね~」という言葉をよく発している場合は、部下はラッキーです。

自分の成長余地が大です。

物事の多くは実際にやってみなければ分からないことが多く、机上の空論は所詮「机上の空論」であり、事実は小説よりも奇なり・・・のことは多いものです。

明らかに合理的・理論的な「やらないほうが得策である理由」が見当たらない限り、部下が提案してきた企画は実行してみるほうがベターです。

部下はそれによって謙虚になりますし、失敗からも成功からも学ぶことは多く見つかるものです。

上司の立場にある人は、基本的には「やってみる価値がある」という視点で物事を計ることが大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  2. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  3. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  4. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  5. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  6. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  7. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  8. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  9. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  10. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る