やってみる価値はある/やってたいした損はない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

部下が上司に前向きな提案・立案をするとき、部下は自分なりに「勝算がある/やってみる価値はある」と思って、意を決してその企画を提出するものです。

だから、上司はそれを汲んで無下に却下をしないようにする配慮が必要です。

部下は、却下されてもていていは「これはやってみる価値はあるはずなのになあ・・・」と思っているものです。

実は、上司も常々この考え方を持っている必要があります。

上司の「やってみる価値はある」という考え方と、部下の「やってみたい」という熱意、および「これはやれる」という自信が揃うと、たいていその企画はうまくいきます。

・・・・・・・・・

挑戦心があり、謙虚さもある上司には、「それはやってみる価値があるかもしれない・・・」という発想が浮かびます。

逆に、現状維持を求め、傲慢な上司は「それはやらないほうがいい」という発想しか浮かんできません。

新しいことを何もやらなければ、失敗することもなく、失敗しなければ自分の地位は安泰だからです。

そういう上司に就いてしまった部下は不幸です。

何をどう提案しても却下されます。

上司が「成長・発展」を望んでいないからです。

つまり、本来は上司(管理職)の立場に就いてはいけなかった人が、間違ってその職位に就いてしまった人です。

こうしたときは、部下はジッと耐えて、その上司が左遷されたり、落ちぶれていくのを待つしかありません。

時間がかかりますから、場合によっては早々に組織に見切りをつけて他の会社へ転職したり、独立起業するのも手です。

ただし、他の会社へ転職しても、そこでもまた同じタイプの上司の下についてしまう恐れもあるので、安易な転職は禁物です。

一方、上司が普段から「それはやってみる価値があるかもしれないね~」という言葉をよく発している場合は、部下はラッキーです。

自分の成長余地が大です。

物事の多くは実際にやってみなければ分からないことが多く、机上の空論は所詮「机上の空論」であり、事実は小説よりも奇なり・・・のことは多いものです。

明らかに合理的・理論的な「やらないほうが得策である理由」が見当たらない限り、部下が提案してきた企画は実行してみるほうがベターです。

部下はそれによって謙虚になりますし、失敗からも成功からも学ぶことは多く見つかるものです。

上司の立場にある人は、基本的には「やってみる価値がある」という視点で物事を計ることが大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  2. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  3. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  4. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  5. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  6. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  7. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  8. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  9. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  10. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…

澤井豊の著作一覧