部下を強制的に動かすより「部下自身が動きたくなる」ようにする

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

蚤(ノミ)をコップに入れて蓋をすると、普段は1m以上もジャンプする蚤がコップの蓋にさえぎられてそこまでしか飛ぶことができず、やがて蓋を外してもコップの高さしか飛べなくなっている・・・という話があります。

自分の力を出すフィールドが狭くなると、それにつれて発揮できる力もその器に合わせていき、場合によっては衰えてしまう・・・という話です。

でも、この話には続きがあって、コップの蓋を外した後に仲間のノミと一緒にして、仲間のノミがピョンピョンと高く飛ぶのを見せると、飛ぶ力が弱っていたノミも再び高く飛べるようになるそうです。

仲間を見て、「自分にもあれだけ飛べるハズだ!」と気づくのだと思います。

・・・・・・・・・・・・

イギリスの諺に「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」というのがあります。

どれだけ相手のためを思って勧めても、結局、相手の気持ちが動かなければ何も行動は起こさないことを言い表したものです。

こんなとき、どうすれば馬に水を飲ませることができるか?・・・と言えば、「美味しそうに水を飲む他の馬の姿を見せる」ことです。

そうすると、その馬も水を飲むようになるそうです。

・・・・・・・・・

デキる営業マンは、決してゴリ押し・商品の無理やりの購入などはしません。

ダメ営業マンは「売ることが仕事」なので、「売ろう、売ろう、売ろう」とします。

デキる営業マンは「買ってもらうのが仕事」なので「買ってもらおう」とします。

そして、買ってもらうために「その商品を使うとこんなに良いことがある/悩みや問題がこんなに解決できる」といったことを話します。

「買ってください」とは言わずに、「こうなりますよ」ということを延々と伝えるわけです。

やがて、「自分にその商品が適している」と気づいたお客さまは、自らの意思で「その商品を買おう」となるわけです。

 

動物も人間も、持てる力・潜在能力には高いものがあります。

それを発揮するには、強制的に外部から圧力をかけて発揮させるよりも、自らの意思で内発的に発揮するほうがベターです。

リーダーの立場で言うなら、部下を外圧的強制力で動かそうとするのではなく、本人が内発的動機で心地良く動くように仕向ける(=マネジメントをする)ことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  2. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  3. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  4. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  5. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  6. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  7. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  8. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  9. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  10. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る