資産運用に求められる2つの目的

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資では「リスク」という言葉が頻繁に出てきます。

一般的にはリスクを好む人はいません。

リターンを得るためにはリスクがつきもので、已むをえずリスクを受け入れているだけで、最初から好き好んで過大なリスクを求めるような人はいないと思います。

ただし、リスクは悪い方向にだけ働くわけではなく、特に長期にわたる投資では当初には予想できなかったような大きな富がもたらされることもあり、こうした良い意味での変動も一つのリスクです。

・・・・・・・・・・・・・・

自分が持っているお金を活用して新たにお金を生み出して(=お金を増やして)いくことを「投資」と呼びますが、お金を動かすという意味では「資産運用」と呼ぶ場合もあります。

既に所有している資産を用いてお金を生み出すことも資産運用ですが、その大元の資産はもともとお金と交換に得られたものであることが多いので、やはり「お金を使ってお金を生みだす」ことは資産運用と呼べると思います。

そうした「資産運用」には大きく2つの目的があります。

一つは、言わずと知れた「財産を築く」ことです。

これが第一義であることはまちがいありません。

そして、もう一つが「財産を守る」ことにあります。

これは、要は世間の経済環境の変化による「インフレ」から自分の財産の価値が目減りしないようにすることを意味します。

インフレになると相対的に貨幣価値は下がります。

すると、手元にある現金の価値はどんどん目減りしていきます。

それを防ぐ=守ることも、資産運用には求められていると言えます。

もちろん、資産運用はいつもすべてが順調に万端に進むわけでないので、運用をしたがためにかえって資産を減らしてしまった/損をした・・・ということもあるかもしれません。

だからこそ、月並な言い方ですが「自己責任の原則」が大事であり、この原則を守れない人は資産運用に手を出すべきではありません。

自己責任の原則を守れない人というのは、要は、責任感のない人、精神が弱い人、人間力が低い人、誰かに頼らないと生きていけない人、自立できていない人、意気地なしの人、自己通信的な考え方しかできない人であり、決して「投資/資産運用/独立起業/ビジネスをしてはいけない人」です。

反対に、そうしたこととは無縁の人は自分に自信をもって資産運用で2つの目的を果たすように鋭意努力していくと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  2. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  3. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  4. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  5. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  6. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  7. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  8. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  9. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  10. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る