【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。

→ ある建物を建てるため、大勢の職人がレンガを積み上げるという作業をしていました。​

作業効率を上げるため、ときには職人の給与を上げ、ときには休憩を増やすなどして職人のやる気を高めていたそうです。​

そんなあるとき、ある人が職人たちの動作をよく観察してたった一つのことを改善しました。​

その結果、作業効率が一気に2倍になった!・・・とか。

その人が改善した「たった一つのこと」というのは、「レンガを置く容器の場所を高くした」・・・です。

どういうことか?

それまではレンガの入った容器は地面に置かれていました。​

→ そのため職人たちは都度しゃがんでレンガを持ち上げ、(よいこらせと)立ち上がってレンガを積み上げ、またしゃがんでレンガを持ち上げ・・・を繰り返していました。

それを「レンガの容器を職人の胸ほどの高さに上げる」としただけで、職人はわざわざレンガを取るためにしゃがむ必要がなくなりました。

たったそれだけですが、「しゃがむ」という動作が無くなったことでどれだけ作業がラクになったかは想像に難くにない・・・。

しゃがむという動作を毎日何百回と繰り返していれば、それはそれは膨大な時間になります。

職人の人数が多ければその分を合算するとさらに膨大な時間の無駄になります。

加えて疲労もかなりのものとなるハズです。

職人を叱咤激励したり賃金を上げたり休憩時間を増やしたりすることなく、「レンガ容器の置き場所を変える」という手法で作業効率を2倍にすることができた成功事例です。

これはまさに、人/部下をコントロールするのではなく、作業の仕組みをコントロールすることで効率と効果を高めたと言えます。

会社ではさまざまな役職がありますが、管理職は効果高めることが求められ、マネージャーは効率を上げることが求められます。

リーダーはその両方を兼ね備えることが大事です。

リーダーが行なうべきことの一つは、仕組みを変える/整えることで部下たちが効率よく結果を出せるように導くことです。

個々の社員の能力が高くても、会社の仕組みが脆弱で弱々しいものであれば、どんなに社員たちが働いてもあまり良い結果が出ない/成果が上がらない・・・ということになりかねません。

社員を責めず仕組みを変える/人を支配せず仕組みを支配する/社員のやる気を上げて成果を上げるより成果を上げさせてやる気を引き出す・・・という観点で見直しを図ってみるとそこから組織が良い方向に変化していくかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  2. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  3. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  4. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  5. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  6. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  7. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  8. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  9. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  10. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る