非管理職(一般職)に自分の辞令を書かせてみたら?!

プロ野球のスカウトマンでも高校生や大学生の中から将来の球団を背負って立つ優秀な人材を的確に見抜くことは難しく、その年で自分が一番に推す選手が必ずしも2番手以降の選手より優秀とは限らないものです。

 

有名なところでは、イチロー(鈴木一朗選手)が選ばれる前には実に40人もの選手が先にドラフト会議で指名されていたそうです。

 

当時オリックスがイチロー選手を指名したのは41番目、ドラフト第4巡めのことだったわけです。

 

選手を見抜こうとしているプロの人でもそうなのだから、単なる企業経営者がたった少しの時間の採用面接で将来のリーダーになる優秀な人を見抜けないのも仕方がないことです。

 

・・・・・・・・・

採用した後(直後であれ数年経過した後であれ)、配属先を決めるときにその権限を持つ人は誰でも「適材適所」を意識します。

 

でも、実際はどの部署がその人の適所になるかは誰にもわからないのが本音です。

 

どうせ誰も人を見抜けないのであれば・・・、それを補う方法の一つとして「自分の辞令は自分で作って持ってくるように・・・」と指示してみるのも面白いかもしれません。

 

普通なら決してあり得ない話です。

 

そこを百歩譲って、ちょっと逆から考えてみて、「自分の辞令を自分で書く」という突拍子もないことをやってみると、もしかしたら何か面白いことが起きるかもしれません。

 

自分が取り組む仕事は自分で決める/辞令を上司任せ・社長任せにしない・・・といった感じです。

 

新しく出す〇〇支店の責任者は誰にすべきか?といったときに社内で立候補者を募る場合もありますが、これだって「辞令を自分で書く」ことの一例と言えます。

 

自分でその辞令を書いた(申請した)者の中から実際にその責任者を選出するケースはよくある話です。

 

本人の意気込みが決断や勇気や努力や工夫の差となって表れてきます。

 

別の角度から見ると、これは「チャンスを掴む」ことに該当します。

 

サラリーマンからビジネスマンになっていける人は、多かれ少なかれこうしたチャンスを自らの手でつかみにいく姿勢を持った人たちです。

 

つまり、心のどこかに「自分の辞令は自分で書く」という意識を潜ませている人たちです。

 

そのような社員にならなければむしろダメだ・・・というくらいの心構えがあっても良いと思いますし、経営者・リーダーも部下指導の中でそうしたことを伝えていくくらいがちょうど良いかもしれないですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  2. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  3. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  4. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  5. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  6. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  7. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  8. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  9. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  10. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る