非管理職(一般職)に自分の辞令を書かせてみたら?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

プロ野球のスカウトマンでも高校生や大学生の中から将来の球団を背負って立つ優秀な人材を的確に見抜くことは難しく、その年で自分が一番に推す選手が必ずしも2番手以降の選手より優秀とは限らないものです。

 

有名なところでは、イチロー(鈴木一朗選手)が選ばれる前には実に40人もの選手が先にドラフト会議で指名されていたそうです。

 

当時オリックスがイチロー選手を指名したのは41番目、ドラフト第4巡めのことだったわけです。

 

選手を見抜こうとしているプロの人でもそうなのだから、単なる企業経営者がたった少しの時間の採用面接で将来のリーダーになる優秀な人を見抜けないのも仕方がないことです。

 

・・・・・・・・・

採用した後(直後であれ数年経過した後であれ)、配属先を決めるときにその権限を持つ人は誰でも「適材適所」を意識します。

 

でも、実際はどの部署がその人の適所になるかは誰にもわからないのが本音です。

 

どうせ誰も人を見抜けないのであれば・・・、それを補う方法の一つとして「自分の辞令は自分で作って持ってくるように・・・」と指示してみるのも面白いかもしれません。

 

普通なら決してあり得ない話です。

 

そこを百歩譲って、ちょっと逆から考えてみて、「自分の辞令を自分で書く」という突拍子もないことをやってみると、もしかしたら何か面白いことが起きるかもしれません。

 

自分が取り組む仕事は自分で決める/辞令を上司任せ・社長任せにしない・・・といった感じです。

 

新しく出す〇〇支店の責任者は誰にすべきか?といったときに社内で立候補者を募る場合もありますが、これだって「辞令を自分で書く」ことの一例と言えます。

 

自分でその辞令を書いた(申請した)者の中から実際にその責任者を選出するケースはよくある話です。

 

本人の意気込みが決断や勇気や努力や工夫の差となって表れてきます。

 

別の角度から見ると、これは「チャンスを掴む」ことに該当します。

 

サラリーマンからビジネスマンになっていける人は、多かれ少なかれこうしたチャンスを自らの手でつかみにいく姿勢を持った人たちです。

 

つまり、心のどこかに「自分の辞令は自分で書く」という意識を潜ませている人たちです。

 

そのような社員にならなければむしろダメだ・・・というくらいの心構えがあっても良いと思いますし、経営者・リーダーも部下指導の中でそうしたことを伝えていくくらいがちょうど良いかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  2. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  3. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  4. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  5. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  6. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  7. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  8. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  9. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  10. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る