人生でのタイムマネジメントの意義は・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

若いときはやりたいことがあってもお金が無いもので、そのためやりたいことをやれないままになりがちです。

 

「お金が無いと実現が難しいこと」を自分のやりたいことの筆頭に挙げているのが若い頃の傾向かもしれません。

 

でも、結局やりたいことをやれないまま人生を無為に過ごすのはもったいないことです。

 

人はいつしか「自分がやりたいこと」を忘れ、「他人が自分にやってほしいこと」を優先してやり続けるようになり、気がつかないうちに「他人の敷いたレール」を歩んでいくことに疑問を持たないようになる人もいます。

 

一種の洗脳にも似たうまくないパターンだと思います。

 

やりたいことを一時的に妥協してやらないことにする・・・というのはある程度は仕方ないとしても、どこかで一念発起して「実際にやってみる!」という姿勢を持ち続けたいものです。

 

「絶対にやりたい」と思うことは、やはり人生・ビジネスでやってみる/実現させることが大事だと思います。

 

・・・・・・・・・・・

ビジネスでもプライベートでもタイムマネジメントは大切です。

 

タイムマネジメントが大切になることの主なポイントは「絶対にやりたいことをやるため」です。

 

その過程として出てくるのが「やらなければいけないことを早く終える」とか「やらなければいけないことをうまく管理する」ということで、これがタイムマネジメントと呼ばれているものの正体です。

 

これらを目的にすると道がズレていってしまいます。

 

それらをタイムマネジメントの目的にするのは止めたほうが良いと思います。

 

やらなければいけないことが終わったらやりたいことをやる、のではなく、「やりたいことをやるために時間をつくる」という発想がタイムマネジメントの要諦です。

 

サラリーマンがやりがちなのは「To-Doリストを全部消す」という、本来は手段であることをいつの間にか目的化してしまうことです。

 

これは目的ではなくあくまでも手段・通過点だという認識が大切だと思います。

 

大事なのは「本当にやりたいことをやれているか?/やる準備が整っているか?」ということです。

 

それができているのであれば、それ以外のことはいくらでも調整が効くはずです。

 

さらに言うと、前提として「自分が一番やりたいことは何かをキチンと知っておく」ことが大事です。

 

自分が一番やりたいことを知り、それに向かって時間を使えるようになることがタイムマネジメントでは忘れてはいけない・・・と、再認識しておくと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  2. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  3. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  4. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  5. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  6. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  7. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  8. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  9. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  10. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る