昭和55年(1980年)当時の郵便局の定期預金の利息に驚く・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私が高校を卒業して一人暮らしを始めた頃・・・昭和57年頃の日本は今と比べればまだまだ発展途上にあるような状態で、良い意味で古き良き時代感が残っていたように思えます。

当時はお金の運用先と言っても庶民にほぼ選択肢は無く、銀行預金・郵便貯金くらいでした。

その代わり利率がすごく高い時代だったので人々はあまり頭を悩ませることなく預金・貯金にお金を預けていたと思われます。

当時の昭和のサラリーマンたちが大きな資産を手元に残すことができたのもこの高い利率によるところが大きく、たとえば昭和55年の郵便局の定期預金金利表を見てみると、複利効果も相まって・・・6ヶ月で6.5%・・・1年で7.12%・・・5年で9.6%・・・10年で11.91%という今では信じられないような数字が並んでいました。

10年で11.9%ということは、10年間預ければ元金は2倍強になって返ってくる、ということです。

実際、私もその恩恵を受けました。

利子にもまた利子がつくのが複利のスゴイところですが、そうやって運用で得た収益を当初の元本にプラスして再び投資することで利益が利益を生んで膨らんでいく・・・ということが当たり前になっていた時代です。

だから、下手に株式投資に手を出す考えを持つ必要もなく(そもそも株式は購入単位がメチャクチャ高額だったし)、給料の一部は銀行か郵便局に預けておけばいい・・・というわけでした。

そうすれば元本が減ることなくじっと10年経てば2倍超になり、まとまった余裕資金で株や不動産を買っておけば右肩上がりの経済が後押ししてくれてあれよあれよと価値高騰の恩恵を授かれたわけです。

サラリーマンは「定期預金+自社株+退職金で人生一丁上がり」という構図になっていたと思います。

当時はこれによって定年後は悠々自適な老後生活に入っていった人が多かったと思われます。

ところが、今は違います。

日本の定期預金利率は0.1%以下です。

給料がさほど上がらない中で徐々に物価や社会保険料は上昇しているため、サラリーマンの可処分所得は年々減ってきています。

インフレが加速する中ではお金の価値が目減りするスピード・規模以上に高い利回りで資産を運用しなければならないわけですが、それもままならないまま昭和後期から平成・・・令和を迎え、今日があります。

新型NISAなど朗報もちらほら出てきましたが、いずれにしても大切なのは「自己責任の原則の元、自分自身で決定して運用する」ということです。

何も考えないで銀行・郵便局に預けておけばよい・・・という守られた時代は終わりました。

そんな時代を明るく、前向きな気持ちで、自分の力を試せることにむしろ喜びを感じて進む意欲を持てる人になれば、人生は好転していくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  2. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  3. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  4. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  5. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  6. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  7. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  8. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  9. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  10. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る