人の行動の2つの原動力を使い分けよう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人が行動をするときには2つの原動力があります。

 

前向きな原動力(=〇〇をやりたい)というものと、後ろ向きな原動力(=△△を避けたい)というものです。

 

食事でも、ラーメンを食べたいと思ってラーメンを食べる場合と、ごはん類は食べたくないと思ってその結果として何となくラーメンにする場合があります。

 

前者は「接近」を求め、後者は「回避」を求めています。

 

接近モチベーションは人をイキイキさせますが、 回避モチベーションは人をビクビクさせることがあります。

・・・・・・・・・・
接近モチベーションが働くとき、獲得(ゲイン)意欲が生じています。

 

獲得(ゲイン)意欲があるとき、「その行動をするのは叶えたい未来があるから」と言えます。

 

お客さまと関係を深めたいから/販売成果を上げたいから「連絡をする」・・・などです。

 

この動機は、望む未来やなりたい自分に近づくために行動を起こすタイプの人に多いと言えます。

 

もう一つの回避モチベーションが働いているとき、その人には「痛み(ペイン)」防衛が働いています。

 

痛み(ペイン)とは「その行動をするのは避けたい問題があるから」というものです。

上司に叱られくないから/みんなに非難されるのがイヤだから顧客に「連絡をする」・・・といったパターンです。

 

イライラや不安や劣等感や問題を避ける(隠す)ために行動を起こすタイプの人に多いと言えます。

 

そして、どちらが結果上手くいくか?というと、短期的には「ペイン」で動くほうですが、中長期的には「ゲイン」で動くほうが上手くいきます。

 

「ゲイン」の状態でいる時間が長いほど成功しやすくなります。

 

「ペイン」という、いわば問題を避けるための行動をするだけでは結局行き着くのは「現状維持」です。

 

それでは成長がありません。

 

なかなか変わらない/変われない/停滞してしまう人たちというのは、行動の原因が「ペイン」のままであることが多く、気持ちがネガティブに傾きがちです。

 

何かを変えていこう/うまく成功しようと思ったら、「ゲイン」のほうで動くことを意識するほうがベターです。

 

「こういう未来にしたいからこの行動を起こす」というパターンです。

 

今日の行動リストを考えたり、優先順位をつけるとき、その実は「問題を避けるために行動しようとしていないだろうか?/この行動の先にある獲得したい未来は一体何だろうか?」と気にしてみるにも良いと思います。

 

最初の数回だけでは大きな違いは生じませんが、これを習慣化して続けていくと半年もすれば全然違うことになっていると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  2. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  3. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  4. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  5. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  6. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  7. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  8. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  9. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  10. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る