人はいつか必ず死ぬもの・・・(45歳以降の人生)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生の前半生は「できなかったことができるようになる」ということの連続で作られています。

これが「成長」です。

例えば、小学生のころ掛け算九九や割引きの計算を覚えられなかったのがいつの間にか覚えられるようになっていた・・・鉄棒の逆上がりができるようになった・・・中距離マラソンを時間内に走れるようになった・・・志望校に合格できた・・・恋人ができた・・・仕事で成果を出して上司に褒められるようになった・・・部下をマネジメントできる立場になった・・・などです。

このように人生~45歳近くまでは、かつてはできなかったことが今はできるようになった、という体験をたくさんして人は生きています。

ところが45歳~ともなってくると、いつしか逆のことが起こってきます。

今までは苦も無くできたことがある日突然できなくなっていることに気づいたりします。

これまではできるのが当たり前で、そこに何の疑問も持たなかったことなのに突然それができなくなっていた・・・ということです。

それに気づいた時の衝撃は、結構すさまじいものがあったりします。

人の価値観を変えるに充分なものかもしれません。

そして、人によってはここで初めて未来(老後など)/死を意識し始めます。

・・・・・・・・・・・

死ぬということは、人生で起こった事、学んだ事、体験したことのすべてを御破算にするのと同じです。

人間は生まれて来た時は裸一貫で、身体以外何も持たずにこの世にやってきますが、同様に死ぬ時にも手ぶらで何も持って行けずにあの世に逝きます。

これはどんな大金持ちであろうが、政治家だろうが、芸能人だろうが、スポーツ選手だろうが同じです。

どんなにもがいても抵抗しても、自分が老いるということといずれ死いでいく・・・ことから逃れることはできません。

人生も後半戦に入ると、老いること/死ぬことが視界にチラチラと入ってきますが、自分だけが死ぬわけではないし、現世での苦しみや痛みをそのままあの世に持っていく・・・というわけでもありません。

生きとし生ける者すべてが例外なく同じように死ぬのですから、それを否定・拒否せずに素直に受け入れ、認め、そのうえで「今を精一杯・悔いなく生きる」という意識に切り替えていくと良いような気がします。

人はどこかで必ず死ぬんだから仕方ないよね・・・という、一種の達観というか、覚悟というか、諦観めいた境地に立つことも大切だと気づいたとき、人生後半の生き様が良い方向へ変わっていくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  2. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  3. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  4. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  5. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  6. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  7. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  8. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  9. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  10. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る