奴隷はヒマそうにしていると鞭で打たれる

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

映画や古いテレビドラマなどに出てくる「奴隷」は、いつもいつも動き回って働いています。

ヒマそうにしていると鞭で打たれて、一瞬たりとて休めません。

つまり、奴隷にとっては忙しいことが善であり、忙しいことが自慢です。

一方、その奴隷をこき使っているご主人様はいつもヒマそうです。

少なくとも、あくせく自分で働いて動き回っていることはありません。

ご主人様にとっては、ヒマなことが自慢であり、ヒマだからこそ同じヒマな仲間たちと自由に時間を使って楽しく愉快に過ごせます。

まあ、テレビや映画の中ではあえてそのように表現することで、両者の違いをわかりやすくしているのかもしれませんが、現代社会でも似たような現象が見られます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンは会社で何を自慢するか?!というと、いかに自分が忙しいか!を自慢します。

スケジュール帳を開いて、真っ黒にぎっしり埋まっていることを見せびらかしたり、朝から晩まで働いて残業や休日出勤をしていることを自嘲しながらも自慢げに話します。

たとえポーズであっても、忙しいふりをすることで上司に自分をアピールします。

ビジネスマンは逆です。

いつもヒマそうにしています。

実際はそんなにヒマではないのですが、仕事をパッ!パッ!と片付けるのでヒマそうに見えて、ますます次の仕事が舞い込んできます。

残業はなるべくしないし、休日出勤などもっての外(ほか)です。

両者を分ける差は、洗脳と恥の概念の差です。

忙しいことを善とする洗脳を受けてきたサラリーマンは、無理やりにでも忙しいふりをします。

そして、ヒマなことを恥だと思っています。

ビジネスマンはその逆です。ヒマでゆとりのあることを善としてとらえ、忙しいことをむしろ恥だと思っています。

どちらも、自分が生きてきた過去の経緯によって培われた価値観ですが、私はやはり「我慢して不自由な生き方をする」ことには懐疑的です。

したがって、やはりビジネスマンの発想で「ヒマをつくる」くらいのほうがベターだと思っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  2. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  3. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  4. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  5. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  6. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  7. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  8. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  9. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  10. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る