高学歴は精神安定用の保険に過ぎない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今の時代に、高学歴のメリットは?・・・と言うと、まあ「ない」とは言いませんが、かつての昭和の時代ほどではないと思います。

昭和の時代は自分だけで事業を成功させることが難しく、公務員やサラリーマンになるほうが経済的にも安定を得られたので、徐々にそういう選択をする人が増えていき、そのための就職や出世に影響する「学歴」がどうしても重要になりました。

ところが、時代は変わり、組織で働くよりもインターネット等を駆使して個人で独立して就労する形でも生計が保てるようになってきました。

資金ほぼゼロでも起業ができてしまうので、かつてほど「独立に対する警戒、不安感」はないと思います。

そして、その際に学歴はまったく・・・と言っていいほど関係ありません。

また、公務員やサラリーマンの世界においては、学歴よりも専門能力や実績が評価される時代になってきています。

つまり、それだけ学歴の重要性は落ちてきているわけです。

古臭い旧態依然とした価値観を持つ経営リーダーが牛耳っている会社に就職する場合や、名前だけの高学歴にひれ伏すようなゴマすり価値観を持つ客相手の場合などにしか、学歴はほとんど影響しない時代と言えます。

東証1部上場企業で採用・面接・社員およびリーダー研修等を10年以上にわたって実施してきた私の経験から言えば、「出身高校・大学の学歴」なんて本当に社会人になったら無意味です。

それでも、子どもを育てる親の多くは自分の子どもが偏差値の高い高校や大学に進学することを未だに望んでいます。

そして、そのために子どもに「もっと勉強しなさい・・・成績を上げなさい・・・」などと発破をかけます。

親の世代が、未だに高学歴なら将来は安泰だとか、高学歴であれば出世しやすい・・・と考えているからだと思いますし、そういう価値観から親世代の人たちは逃れられないのだと思います。

高学歴を獲得するために子どもは多くの時間を費やします。

もしかしたら、その時間を使えば今の時代ではもっと別のこと・・・他の可能性(リターン)のほうが大きいかもしれません。

もちろん、将来のことは誰にもわからないし、断言することはできません。

でも、何が何でも高学歴!・・・と頑なに高い偏差値を追求するよりも、学歴にこだわらず子どもの持つ無限の可能性を信じて、その可能性の開花に目を向けるほうがベターかもしれません。

高学歴は精神安定用の保険に過ぎないかもしれない・・・と気づくことも大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  2. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  3. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  4. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  5. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  6. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  7. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  8. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  9. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  10. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る