私が定期的に歯医者に通っている理由

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常です。

それなのに定期的に通っているのは・・・

→ 予防歯科を心がけてのことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かつて、「歯医者に通う」はイコール「虫歯の治療」が常識でした。

まあ、その他にも歯周病や矯正などいくつかありますが、共通しているのは「治療」だということです。

ところが、ある時期から「それ以外の目的」で歯医者へ通う人が増えてきました。

それが「予防歯科」の概念です。

虫歯・歯周病・歯の矯正などで歯医者へ通う人の数は、日本の人口の1~2割程度に過ぎない・・・と言われます。

つまり、従来の歯医者さんの顧客ターゲットはそのくらいの数の需要だったわけです。

ところが、人々の意識を変えて「歯医者へは困ってから行くのではなく、困る前に予防の段階でいくものだ」・・・とできれば、人口の残りの8~9割がターゲット層となります。

どちらのマーケットのほうがビジネスとして成立しやすいか?・・・と言えば後者であることは歴然です。

これが「顧客の創造」です。

ピーター・ドラッカーは「ビジネスの目的は顧客の創造にある」と言いましたが、どんなビジネスであれ顧客がいなければビジネスは成り立ちませんし、顧客がいるマーケットを探すよりも自ら作り出すほうが刺激的です。

必要なのは「発想力・想像力・推測力」です。

まあ、私もそんなビジネス手法にまんまと乗せられて歯医者へ定期的に通うことになったのですが、背景にはやはり「不安感」が隠れています。

「80歳になっ ても20本以上自分の歯を保とう」という「8020運動」がありますが、歯はやはり健康でなければ困ります。

今すぐに困っている/悩んでいるわけではないけども、将来的にそうなる恐れがあることを善意で上手に相手へ伝えて、そうした不安感を解消して安心感に変えてあげるビジネスモデル・・・は強いと思います。

視点をズラして大きな視野で物事を見ないとなかなかこうした新ビジネスに気づけることは少ないかもしれませんが、逆に言うとだからこそ大いなるビジネスチャンスを手にすることが可能なのだと思います。

ビジネスリーダーはいつもこうしたことを意識して、「顧客の創造」を図る姿勢が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  2. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  3. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  4. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  5. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  6. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  7. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  8. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  9. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  10. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る