仕組み化は奥が深いです

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

企業ブランドを維持する一つのコツは、「統一性と一貫性」を大切にすることであり、別の言い方をすれば「キチンと仕組み化しておく」ことです。

これが守られていないと、ブランドを維持することができません。

ブランドに限らず企業内でいろいろなことを「仕組み化」しておくことはビジネスモデル構築の大原則の一つです。

A店で買った商品とB店で買った商品が本来同じブランドの品なのに、微妙に・・・もしくはまったく違っていたら、当然そのブランドはブランドとは呼べなくなります。

ブランドには企業ブランドと商品ブランドがありますが、両方ともに重要視することが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フランチャイズ店というのも、ある意味では企業ブランドがしっかり守られていなければいけない業態です。

顧客側からすれば、そのお店が直営店なのかフランチャイズ店なのかはどうでもいいことで、そこで得られる商品やサービスに自分が期待しているとおりの提供がなされることが重要となります。

よく例に挙げられるのはハンバーガーチェーンです。

たとえば、マクドナルドでは商品をどのお店で購入しても同じ水準の商品であることはもちろん大切なのですが、それだけではなくさまざまなところで統一性と一貫性が保たれているそうです。

たとえば、「レジカウンターの高さ」。

人から教えてもらった話ですが、日本人の体型・身長に合わせて一番財布を出しやすい高さ・・・93センチになっているそうです。

アメリカと日本では、レジカウンターの高さが違うということです。

そこまで仕組み化がなされているとはすごいなあ・・・と思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕組み化が妥当かどうかは、業績数字で判断することができます。

独りよがりな判断はナンセンスです。

適切な仕組み化ができていれば、必ず数字に表れてきて伸びていくものです。

リーダーが目を光らせるのは、仕組み化して良いことと良くないことの判別であり、マネージャーが目を光らせるのは仕組み化したことをキチンとそのとおりに運用し、仕組み化していないこともきちんとそのとおりに運用することです。

これを徹底している会社は間違いなく伸びていくはずです。

仕組み化は奥が深いですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  2. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  3. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  4. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  5. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  6. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  7. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  8. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  9. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  10. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る