ビジネスで取引先の対応が思わしくないときの対処法

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

不動産投資では「入居者の確保」が最重要課題です。

入居者がいなければ「家賃」が発生せず、家賃が発生しなければ「収入」が途絶え、収入が途絶えれば「投資」は失敗に終わります。

まあ、もちろん1日も欠かさず入居者がいる・・・というのは現実的ではなく、どこかで退去=空室にはなってしまうものです。

そんなとき、当然「入居者募集」を行なうわけですが、投資家が自分一人で行なおうとしてもそれはムリです。

やはり、蛇の道はヘビ・・・で、不動産のことに関しては不動産会社の手を借りるのが一番です。

一般的には、賃貸管理会社に依頼して募集活動をしてもらうことになります。

ところが、不動産会社といっても実際に業務を行なうのは「社員=人」ですから、その「人」によって差があります。

優秀な人もいれば、そうでない人もいる・・・ということです。

相手がスケジュール通り・・・あるいは適切な方法で進めてくれればいいのですが、中にはそうでない人もいて、それは元来その人が有している能力的な問題もあれば、性格的な問題である場合もあります。

いずれにしても、こっちが思っているほど真剣かつ手早く物事を進めてくれないとしたら、それはその人にとって「優先順位が低い」と思われているに違いありません。

悪く言えば「こちらを蔑ろにされている/バカにされている/後回しにされている」ということです。

それには原因があります。

一つは、先に書いた通り、その人元来の資質、能力、性格によるものです。

これは致し方ありません。

もう一つは「もっと優先して案内する物件、不動産案件がある」 「他に優先してやるべき社内業務がある」といった個人の資質とは別の問題です。

結局のところ、その人の中における自分の関わり方の優先順位を上げてもらうことが大事です。

1.何度も細かく連絡・確認する/コミュニケーションを密に取る(←ただし、気をつけないと逆効果になります)。

2.その人の上司に相談する

→ 意識をこちらに向けさせる

→ いっそのこと担当者を代えてもらう

他人はコントロールすることができませんが、自分をコントロールすることで他人の行動を変化させることはできます。

投げやり・・・放りっぱなし・・・他人任せ・・・にしてはいけないですね。

不動産投資を例に書きましたが、ビジネス全般において、取引先・相手の対応が思わしくないことはよくある話です。

解決策としては、関与し続けて自分が得たい結果を得られるように「自分にできること」をすべきですし、その「自分にできることは何か?」を考えることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  2. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  3. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  4. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  5. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  6. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  7. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  8. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  9. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  10. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る