銀行借入は麻薬・・・/安藤百福(日清食品創業者)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今年もっとも活躍して注目を浴びたスポーツ選手と言えば、大坂なおみ選手もその一人だと思います。

昨年の全米オープンに続く、全豪オープンでの優勝という4大大会2連覇の偉業はスゴイことだと思います。

大坂なおみ選手は日清食品に所属していますが、日清食品と言えば、創業者「安藤百福」氏(故人)がNHK朝ドラの『まんぷく』でも描かれました。

安藤氏はかつて2度全財産を失って無一文状態になったという苦い経験があるそうです。

そうした経験などから「銀行には二度と頼らない」と心に誓い、こんな名言を残しています。

「失ったのは財産だけではないか。

その分だけ、経験が血や肉となって身についた」

「経営者は一度、借入の味を覚えると、抜け出せなくなる。

経営に緊張感がなくなり、そのツケは必ず自分に戻ってくる。

企業にとって借金は麻薬のようなものである。」

「高い山の後ろには、必ず深い谷が待ち受けている。

順調な時ほど危機が訪れる。

問題ないと考えること自体、問題である」

・・・などなどです。

安藤氏は日清食品を創業後、無借金経営を貫いたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・

しかしながら、自らが必要な時に、必要な額の資金をいつでも調達できる・・・とは限らないのも現実です。

銀行はそんなに優しい(=いつでもお金を貸してくれる)ところではなく、資金繰りが順調なときほど追加で貸そうとしますが、順調でなくなると途端に手のひらを返したように貸すどころか返せ!と迫ってくるところです。

また、これまで一切取引のなかった金融機関に対し、「トラブルが起こって大変なんです。すぐにお金を貸してください・・・」と申し込んでも、「はい、わかりました」と応じてくれるところなんてありません。

したがって、無借金経営は必ずしも美学とは言えず、社員たちの生活・将来を考えたなら、あえて借金(融資)を行なうというのも、今のご時世では一つの経営哲学だと思います。

さらに、借入によって「企業の成長スピードを加速的に上げる」ということも可能になります。

手元にあるキャッシュ(自己資金)だけで事業展開をすると10年かかるところが、借入金を使う(他人資本)ことで期間を半分に短縮できることもあります。

自己資金が貯まるまでの時間を買う・・・という見方をすれば、自己資金だけでは賄えない規模の事業活動を可能にしてくれるわけです。

そんなさまざまな効果もある「借入(借金)」ですが、その反面、当然リスクもありますから、経営者はそれを行なうにあたって何らかの「基準・規律」を設けておくことが大事です。

たとえば、「年商の3割以下にとどめる」・・・などといった自己基準です。

安藤百福氏が「麻薬のようなもの・・・」と言った銀行借入ですが、リスクを承知のうえで将来の安全担保のために行なっておくことは、一考に値すると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  2. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  3. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  4. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  5. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  6. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  7. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  8. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  9. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  10. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る