お金がなくなる恐怖と闘う

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は、大人になって自分で生計を立てていかなければならなくなったときから、絶えず心のどこかで「お金がなくなることへの恐怖」と格闘して生きています。

アルバイトをしてもほとんど稼げない月/そもそもアルバイトが見つからないときなどは、どんどん目に見えて貯金が減っていくことに不安感を飛び越えて恐怖感を覚えます。

一人暮らしをしていると、極端な場合は電気やガス、水道を止められることさえ起こりえます。

食うモノにも困って、何日も水だけで過ごす・・・その水さえも止められるともうお終い!です(水は最後のライフラインでそう滅多に止められることはないハズですが・・・)。

私は学生時代などでもそこまでのひもじい思いをしたことはありませんでしたが、今まで出会った高齢者の方の中にはそうした苦い経験をされた人が何人もいらっしゃいました。

昔は、今と比べ物にならないくらい貧しい日本の時代背景があったものです。

いずれにしても、人は「お金がなくなることが怖くて怖くてたまらないもの」・・・です。

そして、そうした状態は「忘れた頃、徐々に・・・あるときは突然に!」やってくるかもしれません。

老後生活における収入減は年金だけ・・・という生活パターンで、徐々に貯金が減っていく恐怖というのはすなわち「お金がなくなる恐怖」とイコールです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

人は厳密に言うと「お金がなくなることが怖い」のではなく、「お金がない自分を人前に晒すことが怖い」のかもしれません。

他人からどう思われているのか?を気にするがために、「貧しい/貧乏」と思われるのが怖いという面があるわけです。

一つの原因は「常にカッコいい自分でありたい/そういう自分を魅せたいという完全完璧主義」が背景にあるのかもしれません。

老後の生活が長くなると、徐々に社会との結びつきが薄れていき、そうした完全完璧主義から解放されていく人は多いと思います。

あまりに開放され過ぎるとタダの「我がまま老人」になりますが、劣等感がなくなる分だけ人生に一種の悟りが開け、「お金がないことの恐怖」も薄れていくのならそれはそれで良いと思います。

「自分は今のままでいいんだ/これもまた自分の人生だ」・・・と受け入れる度量ができると、人は強くなれます。

もちろん、自分のダメなところを人前に晒すことは慣れるまでは怖いことです。

でも、それができるようになる見返りは、それなりにあると思います。

勇気を持って「お金がない恐怖」と闘い、克服することも大切なことだと思います。

人生お金がすべてではありません。

もちろん、ないよりあったほうがベターであることは間違いありませんが、今の日本であれば弱者保護・救済の手立てがありますから、見栄や外聞を気にしなければ生きていけると思います。

まあ、そうは言っても私もそうした人生は歩みたくないので、お金がなくなる恐怖と闘って「お金に関して無頓着になれる人生」を過ごしていきたい・・・と思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  2. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  3. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  4. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  5. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  6. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  7. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  8. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  9. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  10. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る