安易な気持ちで田舎暮らしに憧れず、郷に従う覚悟を持つ・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

都会に住んで自分が有能だと自負するサラリーマンの多くは、会社独自の評価軸上で常に上位に位置できるよう長年努力をしてきたと思います。

時には自分のプライベートを犠牲にし、家族の白い目にも耐えながらひたすら会社人間として高評価が得られるように徹してきた・・・という人も多いと思います。

定年退職を迎える頃、自分がいなくなることを周りの人たちが本当に悲しく残念に思っていると勘違いし、そして、イザ退職時には引継ぎがとてもスムーズに行なわれて実は自分という人材はいくらでも簡単に取り替えがきくものだった・・・と気づいてそれなりのショックを受ける人もいます。

自分が退職しても代わりの人材がいて会社組織には何の支障もない・・・と。

仕事一筋に生きてきた人ほど、自分は簡単に取り替えのきく人材に過ぎなかったと知ったとき、かなりの虚しさを感じ自暴自棄にも陥りやすくなります。

今までの仕事人生は何だったのだろう・・・と嘆き、人付き合いが一気にイヤになり、いっそ都会を離れ田舎のほうで余生をのんびりと過ごそう・・・と考える人も出てくるかもしれません。

それも悪くありませんが、人生設計をしたうえでの行動と、単なるその場での思い付きの行動とでは後々の悔いに大きな差が生じてくるので要注意です。

・・・・・・・・・・・・・

田舎暮らしのポイントは、とにかく「郷に入りては郷に従え」を守ることです。

自分はあくまでもその地域では新参者/よそ者であり、個性を発揮することよりも早く地域に馴染むことのほうが重要です。

一歩外に出たらその地域流のしきたりに従い、周囲の人の言うことを素直に聞き入れ、一刻も早く認められるように意識・努力することが大事です。

それができないようなら田舎に行くのは止めたほうがベターです。

都会と違って個人主義が通用するところではありません。

都会からの移住者が揉めたり、田舎暮らしを諦めたりする理由の多くはここが分からず、好き勝手をやって地元民に嫌われるから・・・と言われます。

田舎暮らしのもそれなりの覚悟が必要です。

会社組織で上位職に従事し、そのくせ自分が「カン違い人間であった」ことに気づかないままサラリーマンという雇われ人間で暮らしてきた人は定年退職後も「カン違い人間」のまま突っ走る恐れがあります。

定年退職後に見知らぬ土地で暮らそうと思うなら、郷に入りては郷に従え・・・という概念をしっかり持ったうえで環境に溶け込む意識と覚悟が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  2. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…
  3. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  4. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  5. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  6. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  7. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  8. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  9. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  10. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る