安易な気持ちで田舎暮らしに憧れず、郷に従う覚悟を持つ・・・

都会に住んで自分が有能だと自負するサラリーマンの多くは、会社独自の評価軸上で常に上位に位置できるよう長年努力をしてきたと思います。

時には自分のプライベートを犠牲にし、家族の白い目にも耐えながらひたすら会社人間として高評価が得られるように徹してきた・・・という人も多いと思います。

定年退職を迎える頃、自分がいなくなることを周りの人たちが本当に悲しく残念に思っていると勘違いし、そして、イザ退職時には引継ぎがとてもスムーズに行なわれて実は自分という人材はいくらでも簡単に取り替えがきくものだった・・・と気づいてそれなりのショックを受ける人もいます。

自分が退職しても代わりの人材がいて会社組織には何の支障もない・・・と。

仕事一筋に生きてきた人ほど、自分は簡単に取り替えのきく人材に過ぎなかったと知ったとき、かなりの虚しさを感じ自暴自棄にも陥りやすくなります。

今までの仕事人生は何だったのだろう・・・と嘆き、人付き合いが一気にイヤになり、いっそ都会を離れ田舎のほうで余生をのんびりと過ごそう・・・と考える人も出てくるかもしれません。

それも悪くありませんが、人生設計をしたうえでの行動と、単なるその場での思い付きの行動とでは後々の悔いに大きな差が生じてくるので要注意です。

・・・・・・・・・・・・・

田舎暮らしのポイントは、とにかく「郷に入りては郷に従え」を守ることです。

自分はあくまでもその地域では新参者/よそ者であり、個性を発揮することよりも早く地域に馴染むことのほうが重要です。

一歩外に出たらその地域流のしきたりに従い、周囲の人の言うことを素直に聞き入れ、一刻も早く認められるように意識・努力することが大事です。

それができないようなら田舎に行くのは止めたほうがベターです。

都会と違って個人主義が通用するところではありません。

都会からの移住者が揉めたり、田舎暮らしを諦めたりする理由の多くはここが分からず、好き勝手をやって地元民に嫌われるから・・・と言われます。

田舎暮らしのもそれなりの覚悟が必要です。

会社組織で上位職に従事し、そのくせ自分が「カン違い人間であった」ことに気づかないままサラリーマンという雇われ人間で暮らしてきた人は定年退職後も「カン違い人間」のまま突っ走る恐れがあります。

定年退職後に見知らぬ土地で暮らそうと思うなら、郷に入りては郷に従え・・・という概念をしっかり持ったうえで環境に溶け込む意識と覚悟が大事だと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  2. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  3. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  4. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  5. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  6. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  7. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  8. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…
  9. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  10. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る