負けたことに負けるな/福士加代子選手

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

大阪国際女子マラソンで優勝した福士加代子選手ですが、一気にリオオリンピック代表が有力となったこともさることながら、彼女が高校時代に恩師から言われた言葉のほうに私は興味を持ちました。

それが「負けたことに負けるな」という言葉です。

福士選手も常に順風満帆だったわけではなく、1位になれないときやマラソンが辛いときもあったはずです。

特に高校時代であればなおさらです。

そんなとき、恩師が投げかけたこの言葉は本当にそのとおりのことですばらしい言葉だと思います。

「今の勝負」に負けたという結果を受け、負けたことで自信をなくすのではなくてその現実を受け止めて「次の勝負」という未来に臨むことを見失ってはいけない・・・という意味だと思います。

負けたからこそ気づくことがあり、負けたからこそ次への課題がはっきりしてきます。

仕事に置き換えると「失敗した事に失敗するな」・・・でしょうか。

福士選手はそれ以外にも高校時代に「苦しい時に笑える選手になれ」と言われた言葉も大事にしてきたそうですね。

こちらもすばらしい言葉だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人は、後々になって「あのときの苦労があったからこそ、今の自分がいるんだ」と思うことがありますが、やはり「そのとき」は辛いものです。

「あのときのおかげ・・・」と思えるのはずっと先のことです。

苦しみの渦中にいるときは、なかなか「この苦労・辛さは自分の糧(かて)となる」・・・とは思えないものです。

でも、そこをあえてそのように解釈することが重要であることを、多くの成功者たちは知っていますし、後世に伝え続けています。

だからこそ、まだその境地に達していない若い世代の人たちは素直にそれを受け止め、学び、吸収し、いざ自分がそうした局面に遭遇した際にはそのように無理やりにでも思い込む努力が必要だと思います。

人は、順境にいるとき歯を食いしばって上を目指そうとはしません。

歯を食いしばって上を目指すのはいつも逆境に置かれた(=ピンチ)のときです。

良い湯加減の温泉に浸かったときに歯を食いしばって何かを努力することはできないものです。

冷たい水風呂、熱湯風呂に入ったときには歯を食いしばってがんばろう! と思えます。

順調に事が運んでいるときは、努力の「ど」の字も思い出しません(まあ、それはそれでありがたいことなのですが・・・)。

つまり、満たされているときになかなか上のレベルへ向けて努力できる人は少ないし、むしろ満たされていないときほど成長するきっかけ・ヒント・チャンスに巡り会えるということです。

人は逆境を与えられるからこそより優れた自分になることができます。

人は辛酸を舐めたことがあるからこそ己の精神を磨くことができるのです。

この真理を理解し、どんなときもあきらめないことが重要ですね。

■福士加代子選手:関連情報

【リオオリンピック】福士加代子14位・田中智美は19位 女子マラソン(The Huffington Post:2016年08月14日)

マラソンなら言える!福士加代子、史上3人目の“金メダル獲るべ”(スポニチ Sponichi Annex:2016年8月14日)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  2. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  3. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  4. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  5. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  6. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  7. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  8. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  9. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  10. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る