不動産投資物件の2つの求め方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正当に認められています。

極端な話、自己資金0円で満額銀行融資が得られるのなら、それはすごくラッキー!な話です。

なぜなら、1円も自分のお金を出さずに「不動産」という財産を将来得られるのですから・・・(ずっと滞りなくローンを支払い続けることができればですが・・・)。

そうした融資を「フルローン」と呼んだりしますが、フルローンが降りるからと言って安易な気持ちで不動産を購入するのも、実はちょっと考えモノ・・・です。

大事なのは、フルローンが降りるかどうかではなく、その物件が黒字のキャッシュを生んでくれるかどうか・・・です。

いくらフルローンが組めても、毎月の収支が大幅赤字では意味がありません。

キャッシュフローがちゃんと生じるような計算(シミュレーション)ができていなければ、その物件を購入することは失敗につながります。

黒字のキャッシュを生まないローン(借金)を喜んでいると、近い将来に痛い目に遭います。

・・・・・・・・・・・・

不動産投資を業者任せで受け身的な姿勢でいる人は、

1.紹介介された物件資料を見て

2.買うか買わないかを判断する

・・・という流れです。

ところが、自分のライフプランを前提に投資を考えている人は、

1.購入条件を予め決めておき、

2.物件の所在地、立地、構造、築年数などのバランスを見ながら、自分で購入価格を決める

・・・という流れを取っています。

自分の想定した(決めた)価格帯に合致しなければ、ムリをせずに購入を見逃します。

なぜなら、購入しなくても何ら「損」をすることはないからです。

フルローンではなく黒字のキャッシュを求め、物件ではなく機会(チャンス)を求めているわけです。

商品をフルローンというおまけ目的で買うか買わないか?を判断するのか・・・、それともおまけには目もくれず(あればラッキー!くらいの感覚で)自分の欲しい商品があるのかないのか?で探すのか・・・という違いがあると思います。

もちろん、どんなスタンスで投資を行なうのかはその人の自由ですから、どちらも正解です。

ただ、どちらがベターな考え方か?・・・というと、私は後者のほうだと思っています。

要は自分の求めるもの・・・価値観・哲学次第です。

大切なのは、「不動産投資を行なう目的」を自分自身でキチンと認識して、その実現のために不動産投資を行なう・・・ということを見つめ直すことだと思います。

それを忘れてただ単にお金だけを追いかけると、うまくいかなかったときに後悔しますし、場合によっては右往左往するばかりで何も得るものがなかったりします。

私が投資テクニックよりも投資マインドをいつも重要視しているのは、こうした考えをいつも持っているからです。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  2. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  3. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  4. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  5. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  6. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  7. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  8. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  9. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  10. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る