インディアンのマンハッタン投資の話/複利の威力

複利の威力を説くための例として、「インディアンのマンハッタン投資の話」があります。

 

1626年にアメリカの先住民であるインディアンたちはたった26ドル(当時)でマンハッタン島を白人に引き渡しました。

 

今から395年前の話です。

 

もしも、先住民たちが手にしたその26ドルを年利6%の銀行預金に預け、そのままずっと持ち続けていたらどうなるか?

→ 最初のたった26ドルは現在では500億ドル以上になっているという計算になります。

 

・・・・・・・・・・・

毎月1万円を年利1%で複利運用したとします。

 

10年で約126万円、20年で約266万円、30年で約420万円にもなります。

 

月々10万円を30年間運用したなら、当然、その10倍の4200万円になります。

 

複利の力を活用すれば、時間をかけて、ゆっくりと、でも確実に、お金持ちになることができます。

 

まさに「継続は力なり」です。

 

現在のような低金利の時代ではあまりピンとこないかもしれませんが、単純に社内預金や銀行預金だけであっても毎月給与天引きを行なって積み立てていけば、(かつそれなりの利率が約束されていれば)、数十年後には思いもよらない金額に膨れ上がっているかもしれません。

 

お金が貯まってくると、ついそれを引き出して使いたくなるものですが、その誘惑に打ち克ち、「一定金額が貯まるまで使わないで貯蓄する」という至極単純なルールを守りさえすれば、複利の威力で単利計算時よりも相当早く実現することができます。

 

逆に言うと、複利を敵に回してはいけない!・・・です。

 

つまり、複利を前提とした借金は絶対にしてはいけない、ということです。

 

どんどん借金が増えていく家計になり、行き着く先は破綻あるのみ・・・です。

 

複利は常に味方として付き合いたい経済の重要な仕組みの一つだと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  2. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  3. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  4. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  5. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  6. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  7. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  8. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  9. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  10. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る