「お金」に関して圧倒的に弱い日本人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

生きていくうえで、言葉(日本語)を発し、読み、書くことができるという国語の能力は重要です。

足し算、引き算、掛け算、割り算の加減乗除ができる算数の能力も重要です。

政治や法制度などを知り、それらを活用する社会科の知識も重要です。

炊事・洗濯・掃除など家庭科の能力も重要です。

どれも、小学校~中学校の義務教育で教わりますし、学校教育の一環として授業時間数も決められていますが、人が生きていくうえでもう一つ重要なこと・・・すなわち「お金の教養」に関しては、残念ながら学校教育には取り込まれていません。

お金持ちとまではなれなくてもある程度の小金持ちになれるのか?・・・経済的に自立して自分の力で生きていくにはどういった思考をする必要があるのか?・・・将来の老後の生き方までも含めたお金に関するさまざまなことを学校で子どものうちから教えていくと良いと私は思うのですが、残念ながら今はまだそういう制度にはなっていません。

結局、自分で学ぶしかありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世のお金持ちが「お金」に対してどんな発想や思考をして、どんな行動をとって資産構築してきたのか?・・・を教えてくれる人は、自ら求めて行動を起こさない限り基本的に出会うことは難しいと思います。

自分で見つけるしかありません。

多くの人がお金に対する悩みを持ち続けている根本的な原因は、「お金の教養不足/知識不足」にあると思います。

お金の稼ぎ方・貯め方・増やし方・使い方などに関する知識が圧倒的に不足しているのだと思います。

大人になって、せっかくコツコツと働いて貯めたお金も、知識不足のままお金の使い方を誤ってしまったら、合法的あるいは非合法的にお金を奪われて失ってしまうかもしれません。

実際、詐欺事件等でお金の教養不足の人が騙されて財産を失っているニュースはよく報道されます。

とても残念なことです。

子どもや若い世代の人たちはもっと真剣に体系づけてお金に関して学ぶ必要があると思います。

学校における「お金の教育」に早過ぎるということはないと思います。

大切な財産を誰にも奪われないためにもお金に関して正しい方法を学び、経済的に自由に生きられるように自分自身を導いていくことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2025-8-11

    ある程度の経済的自由で良いので・・・

    以前、富裕層に関するある調査では次のような結果が出たそうです。 対象:【世帯年収3000万円以上か…
  2. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  3. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  4. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  5. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  6. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  7. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  8. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  9. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  10. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る