なぜ、サラリーマンは30代から貯蓄に励むようになったのか

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

若者が草食化して消費活動を進んで行おうとしなくなった・・・と言われて久しいですが、最近聞いたところによると、30代のサラリーマンはせっせと「貯金」をすることに精を出すようになっている・・・とか。

もちろん、そうした行為は大切なことですが、30代であればもっとお金を使って消費を楽しんでもおかしくないように思えます。

なぜそうしないのか?

言われている答えは「老後不安/将来不安」の情報が浸透したせいだそうです。

現時点を見れば、高額所得者と平均所得者との差が離れていく「相対的貧困」がどんどん進んでいます。

追い打ちをかけるように、将来を見れば、年金制度は本来の機能を失い、もらえる年金額は減る半面でもらえる年齢の時期は高くなり、したがって年金に期待できることが大きく減っていきそうです。

つまり、未来を確実に生き抜いていくためには「自分の資産を守り、かつ確実に増やす方法」を身につけておく必要がありそうだと、多くの30代のサラリーマンは気づき始めているのかもしれない・・・とか。

肌感覚的にそう理解しているのかもしれません。

将来の経済的な不安を少しでもカバーしようと、40代や50代になってからではなくて、30代の今のうちから「とりあえずお金を貯めておこう」という思考回路になっているのかもしれません。

基本的にはそうした発想・行動に私も賛成なのですが、でも消費活動と貯金が100:0 ~ 90:10という振り分けだとあまりにも人生が虚しくなってしまいます。

せめて50:50くらいの感じで、30代のうちはもっと消費活動を楽しんだほうが良いと思います。

なぜなら、20代・・・30代・・・には、その時でないと経験できないようなことがたくさんあるからです。

後になってチャレンジしようと思っても「時すでに遅し」で、歳をとってからではできないこと、しにくいことも多々あるものです。

公的年金を当てにせず、「自分の身は自分で守る」という発想自体は良いとしても、お金の奴隷になってお金に自分をコントロールされたらうまくありません。

やりたいことを我慢して節約するのではなく、ある程度はやりたいことをやって人生を楽しむことが大事だと思います。

自分の家計の消費・貯蓄・投資のバランスを考えて、極端にどれか一つに比重が大きく傾くようなことにならないように舵取りをしていくのが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  2. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  3. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  4. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  5. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  6. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  7. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  8. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  9. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  10. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る