なぜ、サラリーマンは30代から貯蓄に励むようになったのか

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

若者が草食化して消費活動を進んで行おうとしなくなった・・・と言われて久しいですが、最近聞いたところによると、30代のサラリーマンはせっせと「貯金」をすることに精を出すようになっている・・・とか。

もちろん、そうした行為は大切なことですが、30代であればもっとお金を使って消費を楽しんでもおかしくないように思えます。

なぜそうしないのか?

言われている答えは「老後不安/将来不安」の情報が浸透したせいだそうです。

現時点を見れば、高額所得者と平均所得者との差が離れていく「相対的貧困」がどんどん進んでいます。

追い打ちをかけるように、将来を見れば、年金制度は本来の機能を失い、もらえる年金額は減る半面でもらえる年齢の時期は高くなり、したがって年金に期待できることが大きく減っていきそうです。

つまり、未来を確実に生き抜いていくためには「自分の資産を守り、かつ確実に増やす方法」を身につけておく必要がありそうだと、多くの30代のサラリーマンは気づき始めているのかもしれない・・・とか。

肌感覚的にそう理解しているのかもしれません。

将来の経済的な不安を少しでもカバーしようと、40代や50代になってからではなくて、30代の今のうちから「とりあえずお金を貯めておこう」という思考回路になっているのかもしれません。

基本的にはそうした発想・行動に私も賛成なのですが、でも消費活動と貯金が100:0 ~ 90:10という振り分けだとあまりにも人生が虚しくなってしまいます。

せめて50:50くらいの感じで、30代のうちはもっと消費活動を楽しんだほうが良いと思います。

なぜなら、20代・・・30代・・・には、その時でないと経験できないようなことがたくさんあるからです。

後になってチャレンジしようと思っても「時すでに遅し」で、歳をとってからではできないこと、しにくいことも多々あるものです。

公的年金を当てにせず、「自分の身は自分で守る」という発想自体は良いとしても、お金の奴隷になってお金に自分をコントロールされたらうまくありません。

やりたいことを我慢して節約するのではなく、ある程度はやりたいことをやって人生を楽しむことが大事だと思います。

自分の家計の消費・貯蓄・投資のバランスを考えて、極端にどれか一つに比重が大きく傾くようなことにならないように舵取りをしていくのが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  2. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  3. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  4. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  5. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  6. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  7. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  8. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  9. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  10. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る