【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

確定申告の時期になってきました。

雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、雇用されないで働く自営業などの人は毎年必ず確定申告を行なう必要があります。

どちらが良い・悪いということはありませんが、確定申告をする人のほうが「税金」に対する感性は鋭くなる・・・と思います。

税金に対する感性が鋭いと、普段のお金の使い方に何らかのポリシーが窺い知れます。

お金に対する意識が深まるからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

仮にある人が作家業を営んでいて、年間の印税が3万円だとします(年収3万円です)。

作家というのは個人事業主ですから、たとえ年収が3万円であっても確定申告が必要になります。

また作家の印税だけでは暮らしていけないので、その人は、コンビニで月20万円くらいのアルバイト(年収240万円)をしているとします(あくまでも仮定の話です)。

もし仮に、この状況下で税務署の職員から「あなたの職業は何ですか?」と聞かれたとしても、その人は「作家です」と答えます。

金額の多寡だけでみれば、コンビニのアルバイトによる稼ぎのほうが作家としての稼ぎよりも多いです。

でも、本人の意識の中で「自分は作家だ」と思っている限り、どんなに税務署の職員が「作家は副業ではないのですか?」と言っても「本業は作家だ」としか言いようがありません。

真剣に日々頑張っている本人にしてみれば、「自分の職業は作家」に違いないわけです。

スポーツ選手がCMに出演して、その結果CMの出演料のほうがスポーツで得られる賞金額より多くなったとしても、本人からすればあくまでも「自分はスポーツ選手」であって、決して「CMタレントではない」・・・と言うのと同じです。

サラリーマンで毎月の給料が15万円ほどだとして、加えて毎月競馬やパチンコで20万円儲かっていても、「本業は賭け事師/ギャンブラーです」とは言わないのと同じです。

このように、職業1つを取ってみても人の考え方には違いがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・

税金に関して言えば、本人と税務署職員などの意見が同じになることのほうが稀かもしれません。

片方は「なるべく税金を納めたくない」と考え、片方は「なるべく税金を多くとりたい」と考えているからです。

立場が違えば、同じ物事でもそのとらえ方は真逆になる場合もあります。

たとえば、節税と脱税についても微妙な見解の相違があることが容易に想定されます。

本人は「節税」のつもりで行なっていることが税務署からすれば「脱税」と見える場合もあるかもしれない・・・わけです。

法令違反はうまくありませんが、自分の本業が何なのかを明確にして、それに付随する費用であれば自信をもって経費として申告すれば良いと思います。

職業選択については個々人が自由に選べますが、税金等に関しては個々人が自由に選ぶことはできませんから、法律に則って適切に処理することが大事ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  2. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  3. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  4. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  5. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  6. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  7. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  8. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  9. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  10. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る