人が勝てないもの・・・時代の流れと年齢(老化)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

プロ野球界の野村克也氏は「人間が絶対に勝てないものがある、それは『時代』と『年齢』だ」・・・と言いました。 

確かに「時代の流れ」と「年齢(老化)」に人は勝てないと思います。

勝てないからには「受け入れるのが得策/受け入れるしかない」ということになります。

・・・・・・・・・・

創業経営者は、後継者をなかなか育てることができず(あるいは行わず)、自分が長くトップの座にいるケースも多いと思います。

サラリーマンならとっくに定年退職しているであろう70代・・・80代・・・90代でも現役トップで働いている人も珍しくありません。

でも、時代の流れに伴う顧客ニーズの変化や、各種ツールの進化や、自分の歳が重なるにつれての老化現象にはやはり勝てません。

どこかで(できるだけ早い段階で)、そうした波を受け入れる覚悟が必要だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・

昨年の「体育の日」にこんな新聞記事が出ていました。

【70代の体力 過去最高】

スポーツ庁の調査によると、70代の男女はともに運動能力調査結果で最高を更新した・・・高齢者が健康を強く意識し、ウォーキングなどの運動を実施する機運が高まっているおかげだ・・・と。

確かに最近の70代は元気です。

昔の50代のような感じがします。

ただし、公表する統計データというのは、ときに主観や意図が混じってある方向に操作されることもあるので要注意です。

意図する事に該当する情報だけをピックアップして、それ以外は出さないようにする・・・というのは、よく用いられる手法です。

折しも、政府は「公的年金を70歳超になってから受取る」ことを繰り返し強調しているような感があります。

それに合わせて、「高齢者の継続雇用の義務付けを現行の65歳から70歳までに引き上げる」ことも巷間よく言われていることです。

年金支給と雇用確保の両面を押し出すために、70歳であっても「元気であること」を強調し国民に広く認識・納得してもらおう・・・という意図があるのかも?!

増税と年金支給額のカットなどで、高齢になっても「働かざるを得ない/働くことが当たり前」という状況をつくりあげようとしているのかも?!

まあ、うがった見方と言えばそれまでですが、実際、時代の潮流はそういう方向で進んでいるように感じます。

そして、冒頭で書いたように「時代の流れには勝てない→受け入れるしかない」・・・です。

ただし、受け入れ方にもいろいろあり、100%そのまま受け入れるまでしなくても、50%受け入れるとか、30%受け入れるとか、10%受け入れる・・・などの手があります。

そこは、自分のライフプランと相談するところであり、そのためにもライフプランを持つことが必要ですし、そうやって自分の道は自分で切り拓いて決定していく・・・という姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  2. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  3. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  4. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  5. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  6. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  7. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  8. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  9. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  10. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る