人が勝てないもの・・・時代の流れと年齢(老化)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

プロ野球界の野村克也氏は「人間が絶対に勝てないものがある、それは『時代』と『年齢』だ」・・・と言いました。 

確かに「時代の流れ」と「年齢(老化)」に人は勝てないと思います。

勝てないからには「受け入れるのが得策/受け入れるしかない」ということになります。

・・・・・・・・・・

創業経営者は、後継者をなかなか育てることができず(あるいは行わず)、自分が長くトップの座にいるケースも多いと思います。

サラリーマンならとっくに定年退職しているであろう70代・・・80代・・・90代でも現役トップで働いている人も珍しくありません。

でも、時代の流れに伴う顧客ニーズの変化や、各種ツールの進化や、自分の歳が重なるにつれての老化現象にはやはり勝てません。

どこかで(できるだけ早い段階で)、そうした波を受け入れる覚悟が必要だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・

昨年の「体育の日」にこんな新聞記事が出ていました。

【70代の体力 過去最高】

スポーツ庁の調査によると、70代の男女はともに運動能力調査結果で最高を更新した・・・高齢者が健康を強く意識し、ウォーキングなどの運動を実施する機運が高まっているおかげだ・・・と。

確かに最近の70代は元気です。

昔の50代のような感じがします。

ただし、公表する統計データというのは、ときに主観や意図が混じってある方向に操作されることもあるので要注意です。

意図する事に該当する情報だけをピックアップして、それ以外は出さないようにする・・・というのは、よく用いられる手法です。

折しも、政府は「公的年金を70歳超になってから受取る」ことを繰り返し強調しているような感があります。

それに合わせて、「高齢者の継続雇用の義務付けを現行の65歳から70歳までに引き上げる」ことも巷間よく言われていることです。

年金支給と雇用確保の両面を押し出すために、70歳であっても「元気であること」を強調し国民に広く認識・納得してもらおう・・・という意図があるのかも?!

増税と年金支給額のカットなどで、高齢になっても「働かざるを得ない/働くことが当たり前」という状況をつくりあげようとしているのかも?!

まあ、うがった見方と言えばそれまでですが、実際、時代の潮流はそういう方向で進んでいるように感じます。

そして、冒頭で書いたように「時代の流れには勝てない→受け入れるしかない」・・・です。

ただし、受け入れ方にもいろいろあり、100%そのまま受け入れるまでしなくても、50%受け入れるとか、30%受け入れるとか、10%受け入れる・・・などの手があります。

そこは、自分のライフプランと相談するところであり、そのためにもライフプランを持つことが必要ですし、そうやって自分の道は自分で切り拓いて決定していく・・・という姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  2. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  3. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  4. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  5. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  6. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  7. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  8. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  9. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  10. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る