「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。

古代の奴隷たちが鞭(ムチ)で叩かれて、イヤイヤ労働を強要られていた・・・と昔、社会科で学びました。

その次に登場したのがいわゆる「アメ」です。

「アメ」は時代・環境によって形を変えますが、現在で言えばたいてい「お金(報酬)」です。

「アメ」は昔から空腹の者にはかなりの効果があったと思われます。

その次に登場したのは「アメとムチ」という手法です。

つまり、両方を使いつつもタイミングによって微妙に使い分けるというやり方で、長くこのやり方が良い方法だとされてきた感があります。

組織のマネジメント本でも「アメとムチ」の概念はよく出てきます。

確かにある程度は有効だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

でも、物事にはその真ん中(中庸)があります。私が思うベストなやり方は「アメとアメ無し」です。

アメを与えるわけでもなく、かと言ってムチで叩くわけでもなく、「何も与えないタイミングを取る」・・・というやり方です。

従来の「アメとムチ」というのは、「うまくやったらアメを与える+うまくやらなかったらムチで叩く」・・・です。

「アメとアメ無し」というのは、「うまくやったらアメを与える+うまくやらなかったらアメを与えない(何も与えない)」・・・という概念です。

ムチという「何か」を与えるのではなく、アメであれ、ムチであれ、何であれ、とにかく「何も与えない」ということです。

すると、やったほうは「アメをもらえないということはどこかうまくなかったのだろうな」と気づきます。

ムチで叩かれるわけではないので、特段イヤな気持ちになることはありません。

↑ここが一番大事なポイントだと思います。

そして考えます。どこを直せばいいのだろう?

どうすればアメをもらえるだろうか?・・・と。

試行錯誤が生まれます。試行錯誤の結果うまくいけばそこではじめて「アメをもらえる」わけです。

やるほうにとっては、強制的に何かをさせられたわけでも答えを教えられたわけでもないので、「自分の力で何かを見つけ改善して実現した!」という大きな自信が生まれます。

ここが大きなメリットだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

必要の反対は不要です。

つまり、「必ず要る」の反対は「(そもそも)要らない」ということです。

ところが、日本語には「不必要」という言葉があります。

「不必要」とは、必要と不要の中間の概念で、「必ず要るわけではない(かと言って必ず要らない、というわけでもない)」・・・という意味合いです。

これと同じで「アメを与える」でも「ムチを与える」でもなく、中間の「アメを与えない(=アメ無し)」という概念を持つことは結構有効だと思います。

マネジメントでは従来型の「アメとムチ」から「アメとアメ無し」という手法に変えて行なうほうが、多くの人の場合において成長する度合いが大きくなると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  2. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  3. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  4. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  5. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  6. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  7. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  8. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  9. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  10. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る