ワンピース「ONE PIECE」世代マネジメント
- 2015/7/31
- リーダーシップ
- ONE PIECE, リーダーマインドセット, 人間関係を良化させる方法, 部下が辞める
- コメントを書く
ワンピースと聞いて何を想い浮かべるかは人によって違います。
昭和生まれの現・60代以降の人はほぼ間違いなく「洋服」のワンピースをイメージすると思います。
平成生まれの男性なら、ほとんどがマンガの「ONE PIECE」(尾田栄一郎・画)をイメージすると思います。
私は昭和生まれですがマンガが好きなので後者です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ONE PIECE」はモンスター級の人気マンガ(←ギネスブックに載るくらいですから)で、切り口次第ではいろんな示唆に富む内容やセリフが描かれています。
そもそも「週刊少年ジャンプの連載マンガ」という時点で、「友情」「努力」「勝利」のいずれかのテーマを一つ以上含んでいなければいけないという編集方針があります。
マンガ「ONE PIECE」にはそれらの要素すべてが含まれていますね。
加えて、「仲間」というテーマも根底に含まれていると思います。
近年の大学生(=平成世代)の仕事観を考えるうえで、その「仲間」というキーワードは欠かせないものになっていると思います。
彼らは好景気や物価の上昇を経験したことがなく、両親の仕事も自分の将来も不安定であるのが当たり前だとされてきた世代です。
昭和生まれでバブル時代を経験した人たちとは根本的に染み付いている価値観が異なりますね。
日本社会ではこれまで「絆(きずな)」と「しがらみ」を密接につなげてどこか疎ましいものとしてとらえてきた感がありました。
それが、東日本大震災を機にその感覚が薄れ、より心のつながり重視の意味合いを持たせるようになったと思います。
平成世代はヘンなしがらみはないけども、関係性は残しておいて何らかでつながっている・・・という人間関係をつくり上げることに長けています。
それがツイッターやLINEやフェイスブックといったSNSに象徴的に表わされていると思います。
適切な距離感を保ちながら、柔らかなつながりを維持しているわけです。
昭和世代は中学から高校、高校から大学、大学から企業、地方から都市など環境が変わるたびに人間関係のリセットを強いられてきました。
しかし、SNSのつながりを持つ平成世代は人間関係を就職後も学生時代の延長線上におき、たとえ薄いものであっても切らすことなく結びついたままにして「仲間」意識を維持しています。
「やあ久しぶり」「またよろしくね」・・・といった感じです。
また、彼らは小学生の頃から「ONE PIECE」を読んで育ったワンピース世代でもあります。
お互いの欠点を認めて、仲間と一緒に冒険をして友情を深めたり、好きなことなら努力を厭わず一緒に何かを乗り越えて勝利しようとするモチベーションを持っている世代とも言えます。
つまり、「自分一人だけが良いことに恵まれる・・・ということを良しとしない感性」を持っています。
逆に「自分一人だけが・・・」という傾向が見受けられたら、蔑視したり、仲間から外す・・・というくらいの価値観です。
ある意味ではすばらしいことだと思います。
ところが、昭和世代の古いリーダーにはその感覚がありません。
自分が出世することが一番で、仲間意識よりも個人意識のほうが強い価値観です。
平成世代は「できなくてもいい・・・誰かが助けてくれる・・・」という常識観を少なからず持っていて、昭和世代は「できなければ誰も助けてくれない」という危機感を常に持っています。
その溝を埋めるには、コミュニケーションを何回も取りつづけることが大切ですが、あえて言うなら昭和世代リーダーも「ONE PIECE」を読むことが近道かもしれないですね。