※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ワンピースと聞いて何を想い浮かべるかは人によって違います。

昭和生まれの現・60代以降の人はほぼ間違いなく「洋服」のワンピースをイメージすると思います。

平成生まれの男性なら、ほとんどがマンガの「ONE PIECE」(尾田栄一郎・画)をイメージすると思います。

私は昭和生まれですがマンガが好きなので後者です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ONE PIECE」はモンスター級の人気マンガ(←ギネスブックに載るくらいですから)で、切り口次第ではいろんな示唆に富む内容やセリフが描かれています。

そもそも「週刊少年ジャンプの連載マンガ」という時点で、「友情」「努力」「勝利」のいずれかのテーマを一つ以上含んでいなければいけないという編集方針があります。

マンガ「ONE PIECE」にはそれらの要素すべてが含まれていますね。

加えて、「仲間」というテーマも根底に含まれていると思います。

近年の大学生(=平成世代)の仕事観を考えるうえで、その「仲間」というキーワードは欠かせないものになっていると思います。

彼らは好景気や物価の上昇を経験したことがなく、両親の仕事も自分の将来も不安定であるのが当たり前だとされてきた世代です。

昭和生まれでバブル時代を経験した人たちとは根本的に染み付いている価値観が異なりますね。

日本社会ではこれまで「絆(きずな)」と「しがらみ」を密接につなげてどこか疎ましいものとしてとらえてきた感がありました。

それが、東日本大震災を機にその感覚が薄れ、より心のつながり重視の意味合いを持たせるようになったと思います。

平成世代はヘンなしがらみはないけども、関係性は残しておいて何らかでつながっている・・・という人間関係をつくり上げることに長けています。

それがツイッターやLINEやフェイスブックといったSNSに象徴的に表わされていると思います。

適切な距離感を保ちながら、柔らかなつながりを維持しているわけです。

昭和世代は中学から高校、高校から大学、大学から企業、地方から都市など環境が変わるたびに人間関係のリセットを強いられてきました。

しかし、SNSのつながりを持つ平成世代は人間関係を就職後も学生時代の延長線上におき、たとえ薄いものであっても切らすことなく結びついたままにして「仲間」意識を維持しています。

「やあ久しぶり」「またよろしくね」・・・といった感じです。

また、彼らは小学生の頃から「ONE PIECE」を読んで育ったワンピース世代でもあります。

お互いの欠点を認めて、仲間と一緒に冒険をして友情を深めたり、好きなことなら努力を厭わず一緒に何かを乗り越えて勝利しようとするモチベーションを持っている世代とも言えます。

つまり、「自分一人だけが良いことに恵まれる・・・ということを良しとしない感性」を持っています。

逆に「自分一人だけが・・・」という傾向が見受けられたら、蔑視したり、仲間から外す・・・というくらいの価値観です。

ある意味ではすばらしいことだと思います。

ところが、昭和世代の古いリーダーにはその感覚がありません。

自分が出世することが一番で、仲間意識よりも個人意識のほうが強い価値観です。

平成世代は「できなくてもいい・・・誰かが助けてくれる・・・」という常識観を少なからず持っていて、昭和世代は「できなければ誰も助けてくれない」という危機感を常に持っています。

その溝を埋めるには、コミュニケーションを何回も取りつづけることが大切ですが、あえて言うなら昭和世代リーダーも「ONE PIECE」を読むことが近道かもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  2. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  3. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  4. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  5. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  6. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  7. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  8. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  9. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  10. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る