紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせています。

野崎さんが死亡したわずか18日前に愛犬もこの世を去っており、愛犬は変死、野崎さんは怪死・・・ということでますます真相の究明が待たれるところです。

「紀州のドン・ファン」と呼ばれていた人ですが、巷間言われている遺産額はゆうに50億円を超え、そういう意味でもやはり世間の注目を浴びるのでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分が死んだ後に、自分の遺産を巡って親族の醜い争いを望む人なんていないと思います。

醜い相続(争続)とさせないためにも、遺言書という置手紙は一つの有効な手段ですが、特に次のような人は積極的に遺言書を書き残したほうが良いと思います。

1.子どもがいない夫婦(特に両親もいない夫婦)

→ 子どももおらず、両親もすでに亡くなっていて、夫婦にはそれぞれ兄弟姉妹はいる・・・といった場合、夫婦のどちらかが亡くなったときの法定相続人は「配偶者と兄弟姉妹」となります。

配偶者4分の3、兄弟姉妹で4分の1を相続することになります。

もし、相続するものが自宅くらいだったりして、兄弟姉妹が相続放棄を拒否したら、配偶者はややこしい局面に追い込まれます。

亡くなった人が、もし生前から遺産はすべて配偶者へ・・・と思っていたなら、予め遺言書をそのように書いて残しておいたほうが余計な争い事が起きなくて済みます。

2.入籍していない事実婚の人

→ 事実婚とは言え入籍をしていない以上は法律上「他人」となり、相続権は発生しません。

いくら長年連れ添って一緒に暮らしていても、法律上の配偶者ではないため、遺産を相続する権利がなく、したがって遺産はすべて別の人に持っていかれます。

亡くなった人は恐らくそんなことを望んではいないでしょうから、生きている早い段階で遺言書を書き、事実婚の相手にも遺産が行き渡るようにしておくのが良いと思います。

3.借金の多い人

→ 亡くなった人(被相続人)が、どこの金融機関等にいくらの借金があるのかを、相続人がすぐに知り得ることは難しいものです。

その借金の額次第では「相続放棄」を選択する可能性もありますから、負の遺産である借金の詳細に関して、相続人が把握できるようにしておくことが大切です。

借金額等が明確でなければ、相続するのが良いのかそれとも放棄するほうが良いのかの判断がつきませんので、借金が多い人は事前に遺言書に「どこにいくらの借金があるので、それについてこうしてほしい/ああしてほしい・・・」などと書き残すほうが良いと思います。

遺言書を書くか、書かないかは人それぞれですし、書いたからといってもそのとおりに相続しなければいけないという拘束力もありません。

でも、少なくとも上記の例のような人たちは余計な争続を引き起こさないためにも、自分の最後の意思(=遺志)として遺言書を残して伝達するのが望ましいと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  2. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  3. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  4. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  5. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  6. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  7. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  8. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  9. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  10. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る