不動産購入の貸し出し規制に留意

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今まで不動産価格が高騰して急落したのは、1986年~1991年のバブル時と、2005年~2008年のリーマンショック時だと言われています。

モノの価格と言うのは本来「あってないようなもの」で、時代とともにいくらでも変動します。上がればいずれ下がるし、下がればまた上がる・・・ものです。

バブル時に不動産価格が急落したのは株価の急落と相互的な要因があったと思います。元を探れば当時の大蔵省が発動した総量規制が原因だったと言われています。

当時は不動産価格が急騰していたので、国として対策を立てねば・・・と不動産への貸し出し金額を規制したわけです。

これが不動産価格を押し下げることにつながりました。

また、リーマンショック時はその名のとおりアメリカのリーマン・ブラザーズ(証券)が倒産したことがきっかけとなり経済に悪影響を及ぼしました。

リーマンブラザーズ証券の身売り交渉が頓挫し、政府もこれを救済しなかったことから倒産へとつながり、その影響が世界的な金融危機へと発展していきました。

要は銀行の資金繰りがまわらなくなったことから不動産価格の急落へ発展したわけです。

どちらも言えることは、銀行の貸し出しが渋り、渋ったことから既存の貸し出しの回収を強めたことなどが不動産の需要・供給バランスを崩し、そこから不動産価格の急落の引き金を弾くことにつながっていった・・・ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

不動産を買う人は基本的に銀行融資を使っていますから、その価格は融資の情勢に左右されやすく、融資状況の変化は不動産価格の変動を呼びこみます。

融資基準を厳しくするだけではなく、過去の分においても何らかの規制をしたり、資金回収を強めたりする、いわば「後出しジャンケン」のようなことをするために多くのまともな人が痛い目にあうのだと思います。

一種のねじれと言うか、歪みと言うか、適切なビジネスを行えない環境をつくり出すようなものです。

過去の教訓から言えることは「不動産物件の売買」という観点では、銀行融資や政府の規制などに左右されることがある・・・ということです。

「不動産物件の売買」を気にすることは、すなわち「不動産投機」を行っていることを意味します。

投機でなくて「不動産投資」を行っている人にとっては、物件価格の変動はほとんど意味のないことです。

「投資」は物件自体を売買するのではありませんから、売れる売れないに関係なく、ただただインカムゲインが入ってくれば良いわけです。

キャッシュフローが適切に手元に残る物件を買っていれば(投資して入れば)、怖いことはないと思います。

そうした物件の買い方(=お金の使い方)がリスクを減らすことにつながり、だからこそ不動産購入時の大事なポイントの一つだと言えると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  2. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  3. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  4. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  5. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  6. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  7. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  8. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  9. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  10. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る