忘れてはいけない「バーゼル銀行監督委員会とフィッチ・レーティングスの動向」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

忘れている人は多いかもしれませんが、今年4月に日本の国債に影響を与えそうな2つのニュースがありました。

一つはグローバルに銀行を規制・監督するバーゼル規制の見直しで、もう一つは大手格付会社フィッチ・レーティングスの日本国債の格付け引き下げです。

バーゼル銀行監督委員会は、国債の金利上昇によっても銀行の経営に悪影響が出ないようにする新規制を導入する方向だと報じました。

一応、適用されるのは2019年以降と予想されています。

現在、日本の国債発行額は約800兆円以上で、そのうち銀行が10%以上を保有しているとされています。

そこに何らかの線引きがされて、仮に保有割合を10%未満に設定されたなら当然保有している国際の売却が予想されます。

別の手としては、国債を追加発行して全体量を増やすことで保有比率を相対的に減らすというやり方もあります。

どちらを優先するかで言うなら、セオリーでは前者です。

なぜなら、銀行が自分でコントロールできるのは前者のほうだからです(国債の発行を銀行ではコントロールできない)。

銀行が規制の導入を見越して前倒しで国債の売却をすれば、国債市場への影響が出てくるかもしれません。

大手格付け会社フィッチ・レーティングスが4月27日に、日本国債の格付けを「シングルAプラス」から1ランク引き下げて「シングルA」にしました。

財政健全化に対する政府対応の遅れが原因のようです。

日本国債の格下げは、国債マーケットにとってのマイナス要因であることは間違いありません。

格付がさらに下がるなどして、機関投資家の投資基準の下限に抵触すれば、その資産は投資対象にすることができなくなります。

まあ、今回のシングルAへの引き下げはこの半年間ちょっとを見る限り、まだ大きな影響はなさそうですが、今後さらなる格下げがなされれば決して無視できないターニングポイントがどこでやって来るかもしれません。

毎度のことながら、面白いのはどちらのニュースもあまりメディアで大きく取り上げられなかった・・・ということです。

ある意味では予想通りです。

したがってマーケットへの影響もほとんどなかったと思います。

ただし、気をつけなければいけないのはこうした小さな変化が積み重ねっていくと、どこかで「大きな流れ」を生み出し、新たな潮流を引き起こしていくということです。

その流れが誰にでもわかるようになった時は「時既に遅し(=手遅れ」になっていることもあり得ます。

国際的ニュースには目を背けたり無視したりするのではなく、その影響を冷静に分析・判断することが大切です。

それには「ニュースが出たとき」と一定の時間経過後に「定点観測」していくことが基本的な対処法となると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  2. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  3. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  4. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  5. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  6. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  7. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  8. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  9. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  10. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る