時間と就労をセットにして売ることをやめよう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンや個人事業主の方であれば、次のような考えが一度は頭をよぎったことがあるかもしれません。

 

→ 「会社で出世して部長~社長になりたい/年収1000万円以上になりたい・・・」という願望は実現したけど、もし、自分が病気やケガをして仕事に就けなくなったら会社はいつまで今の給料(収入)を約束してくれるだろうか?・・・」

 

→ 「もし、働けなくなって今の仕事を辞めなければいけなくなったら、収入は途絶えてしまうし、その後の生活費はどうすればいいのだろうか?・・・」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

上記の悩みの根底にあるのは「自分が働かないと(=仕事に就かないと)収入は得られない」という構図です。

 

「自分が働く」ということは「得られるお金と拘束される時間とが一対になっている」ということです。

 

だから、この悩みを解消するための根本的なアドバイスは、一言で言うとこうなります。

 

時間と就労をセットにして売ることをやめてはどうですか?!

 

たいていの人は、自分が仕事をする/自分が働く時間が前提にあって、そのおかげで収入を得ることができています。

 

実際にその場で働いたりサービスを提供してお金を得るのが個人事業主ですし、それらを時間単位で計算してその対価として給料を得ているのがサラリーマンです。

 

時間と就労をセットにしない・・・という発想はなかなか浮かんでこない発想かもしれませんが、でも、この発想こそが自分に自由を与えてくれる出発点になります。

 

「自分が働いた対価」だと就労収入です。

 

「自分が持っている権利を貸す、使わせてあげる」ことで得られるお金は権利収入です。

 

権利収入によるお金であれば、自分がいつ、どこにいて、何をしていても、その対価を得ることができます。

なぜなら、自分がその場に居なくてもその権利を賃借する人にとっては関係のないことだからです。

 

そこに一つのビジネスが成り立つからです。

つまり、「自分の所有する権利を収入源と化する」ことが、冒頭の悩みから解放されるための答えになります。

権利収入には「時間と就労のセット」という概念がありません。

 

場所、時間、行動からも解放され、自由に振る舞うことができるようになります。

 

たとえ将来の不安を持っていないとしても、「自由に生きるため」に権利収入を自分の収入源の一つとする発想を持つことは大切なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  2. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  3. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  4. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  5. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  6. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  7. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  8. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  9. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  10. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る