実践しない戦略は絶対に実現しない

Things may come to those who wait,but only the things left by those who hustle.
待っていれば何かが起こるかもしれないが、それは頑張った人の残りものにすぎない。

エイブラハム・リンカーン

・・・・・・・・・

あるデータによると、企業の戦略実行率はわずか10%程度であって、結局残りの90%は実行されないまま放置されているそうです。

何とももったいない話に聞こえますが、それだけ「実行に移す」ことは経営では難しいのかもしれません。

「三日坊主」という言葉があるように、プライベートにおいても人はなかなか実行し続けることが苦手な動物なのかもしれません。

計画を立ててもそのとおりに物事は進むとは限りませんが、当初の計画があるからこそ、道が逸れれば「修正・変更」という方策を取って常に最善手を模索することができます。

「実践なくして求める成果なし」・・・です。

・・・・・・・・・・・

どんな事業を選択し、どんな戦略を採用するとしても、一貫して大切なことがあります。

それは「実践すること」です。

実践しない戦略は絵に描いた餅状態で何も動きません。

何も動かないので上手くいくこともないし、思ったことが成就することもありません。

ありていに言えば、決して成功しない・・・です。

多くの起業家が失敗してしまう原因の一つに、「自分の立てた戦略を実践することができなかったから」・・・ということがあります。

いくら戦略が見事でも、それを確実に実践しないことには絵に描いた餅で意味がありません。

実践していく過程で「修正・変更」する勇気も大切ですが、いずれにしても「行動/実践/やってみる/トライする」という姿勢がなければ成功はあり得ません。

何もしないで得られるものといえば「他者の残りカス」止まりで、たいていの場合それは自分以外の誰でも得られるモノであり、人生を成功に導いてくれるものではないと言えます。

2022年に立て計画や目標までの道筋を今日現在でどこまで「実践」してきているか?

いかに優れた戦略であっても実践なければ絵に描いた餅で意味がない・・・ということを再度噛み締め、今年の残り約2か月半を有意義に過ごしていきたいものですね。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  2. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  3. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  4. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  5. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  6. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  7. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  8. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  9. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  10. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る