問題が起きたとき/起きた後・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

仕事で「自分にはできる」と考える人と「自分にはできない」と考える人もいますが、極論を言えばどちらも正しいと思います。

 

なぜなら「できると思えば(いつかは)できるだろう」し、「できないと思えば(どうせ)できない」からです。

 

人は自分の思うとおりの生き様を残していきますから「できると思えばできるし、できないと思えばできない」・・・です。

 

仕事でもプライベートでも、何らかの問題が生じることがあります。

 

たいていの人は「問題を解決しよう」とするより、「問題を回避しよう」ということにより多くの時間とエネルギーを費やす傾向にあります。

 

同じようなことをアメリカ・ヘンリー・フォードも言っていたと思いますが、不思議と人は問題から目を背(そむ)けたがるものです。

 

確かに、問題発生!・・・というのは一見すると誰だって嫌なものですが、でも、そこで「その問題を解決できたら自分の収入が10倍にも100倍にもなる」・・・と確信できたら、俄然、その問題に取り組んでみたくなると思います。

 

一種のニンジン効果です。

 

誰かに追われるのではなく、心の中で自分で自分にそう言いかけると良いと思います。

 

つまり、問題発生!は収入アップのチャンスだ!と置き換えるわけです。

 

実際、本当にそのようになれば、その良き成功体験が基になって、その後も嬉々として問題解決に挑むようになるかもしれません。

 

人は皆、さまざまな悩み、問題を抱えていますが、「その悩みの中にこそ幸せの種がある」ということをこれまで多くの人が証明してきました。

 

「ピンチはチャンス」とは言い古されて陳腐な表現ですが、でも、本当に言い得て妙な概念です。

単なる精神論ではないと思います。

 

ピンチはピンチにしか見えない・・・という人に「ピンチを乗り越えた後に訪れる幸せ」など、決してつかめるものではないかもしれません。

 

出来事・物事の見方が一面的で近視眼的・・・だと、気分も沈む一方でやる気も起きません。

行動も不十分なままピンチの波に押し流されてしまいます。

 

それを逆手にとって、多面的に物事を捉え直し、長期的・遠視眼的に見直してみると、そこから新たな勇気が湧いて飛躍的な行動に活かせると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  2. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  3. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  4. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  5. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  6. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  7. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  8. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  9. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  10. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る