問題が起きたとき/起きた後・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

仕事で「自分にはできる」と考える人と「自分にはできない」と考える人もいますが、極論を言えばどちらも正しいと思います。

 

なぜなら「できると思えば(いつかは)できるだろう」し、「できないと思えば(どうせ)できない」からです。

 

人は自分の思うとおりの生き様を残していきますから「できると思えばできるし、できないと思えばできない」・・・です。

 

仕事でもプライベートでも、何らかの問題が生じることがあります。

 

たいていの人は「問題を解決しよう」とするより、「問題を回避しよう」ということにより多くの時間とエネルギーを費やす傾向にあります。

 

同じようなことをアメリカ・ヘンリー・フォードも言っていたと思いますが、不思議と人は問題から目を背(そむ)けたがるものです。

 

確かに、問題発生!・・・というのは一見すると誰だって嫌なものですが、でも、そこで「その問題を解決できたら自分の収入が10倍にも100倍にもなる」・・・と確信できたら、俄然、その問題に取り組んでみたくなると思います。

 

一種のニンジン効果です。

 

誰かに追われるのではなく、心の中で自分で自分にそう言いかけると良いと思います。

 

つまり、問題発生!は収入アップのチャンスだ!と置き換えるわけです。

 

実際、本当にそのようになれば、その良き成功体験が基になって、その後も嬉々として問題解決に挑むようになるかもしれません。

 

人は皆、さまざまな悩み、問題を抱えていますが、「その悩みの中にこそ幸せの種がある」ということをこれまで多くの人が証明してきました。

 

「ピンチはチャンス」とは言い古されて陳腐な表現ですが、でも、本当に言い得て妙な概念です。

単なる精神論ではないと思います。

 

ピンチはピンチにしか見えない・・・という人に「ピンチを乗り越えた後に訪れる幸せ」など、決してつかめるものではないかもしれません。

 

出来事・物事の見方が一面的で近視眼的・・・だと、気分も沈む一方でやる気も起きません。

行動も不十分なままピンチの波に押し流されてしまいます。

 

それを逆手にとって、多面的に物事を捉え直し、長期的・遠視眼的に見直してみると、そこから新たな勇気が湧いて飛躍的な行動に活かせると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  2. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  3. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  4. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  5. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  6. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  7. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  8. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  9. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  10. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る