「運」は、その時そこに居たすべての人の前に在った

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

幸運に恵まれる/恵まれない・・・といった表現がありますが、たいていの場合は「幸運をつかむことができた/できなかった」といったほうが当たりなのかもしれません。

 

つかむことができた人は恵まれたと言え、つかめなかった人は恵まれなかった・・・となります。

 

つまり、「幸運」自体はそもそも人の目の前にある(存在している)けど、それを手につかめるかどうかが分かれ目になる・・・ということです。

 

幸運をつかめるかどうかにはいろんな要素が絡んでくると思いますが、少なくとも自分は被害者だ・・・と情けなくも状況や環境や過去に支配されてしまうようなことがあってはいけないと思います。

 

つかめなかったからと言って、自分はダメ人間だと心の中で選択してしまうと、「運」は一気にそこから下り坂です。

 

後に手にできるハズだった幸運も指の隙間からこぼれ落ちていきます。

 

どんなときも、自分を卑下してダメ人間だと思ってはいけないと思います。

「被害者だ/脱落者だ」と自分を決めつけるのは、ある意味では気持ちがラクになる手法かもしれませんが、長期的な観点で言えばあまり良い手法とは思えません。

 

充実感も喜びもなくなってしまいます。

 

人は、自分を被害者として意味づけしない限り、自分の人生から見放されることはありません。

 

自分の人生は自分自身の決断によって変え続けることができると思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

「運/幸運」というのは、実はその時そこにいた人すべての前に在ったわけで本来はほぼ平等のものだと考えると、生き様に変化が生じるかもしれません。

 

「運/幸運」をつかめるか、つかめないかはその人自身の決断次第です。

 

平たく言うと、運を味方にする決断をすることができる人は幸運をつかみ取り、それができない人は幸運をつかめない・・・ということです。

 

でも、どんな人も100%完璧に常に幸運をつかむことができるわけではなく、つかめる時もあればつかめない時もある・・・といったのが人生です。

大切なのは「幸運の恩恵を最大化すること」と、「不運・悲運のダメージを最小化する」ことの駆け引きのバランスだとも言えます。

 

もちろん、重きが前者に傾いているほうがベターです。

 

「運」は、その時そこに居たすべての人の前に在る・・・と理解し、少しでも自分の決断が最良となるように経験を重ね、見聞を広めることが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  2. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  3. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  4. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  5. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  6. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  7. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  8. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  9. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  10. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る