良いものこそどんどん使おう!

家男の掃除・片付けをしていると、思わぬところから思わるモノがひょっこり出てきたりします。

 

遠い昔に買ってすっかり忘れてしまい込んでいたもの・・・・・・買ったきり一度も使わずにいるようなもの・・・・・・が続々出てきたりします。

 

実際、自分が持っている中で一番良い服、食器類、電化製品などをほとんど使わないまま一生を終えてしまう人が世の中にはたくさんいる・・・と言われているそうです。

 

ある意味では一種の贅沢と言えそうです。

 

何とももったいない話です。

 

すばらしい品を数々持っているのに使わず終いで死んでいくと、それらはいったん相続対象となって相続人たちが処分を検討しなければいけなくなります。

 

破棄であればまあ簡単なのですが、その遺産品を誰が受け取るか(相続するか)で親族が大喧嘩にでもなったら何とも悲しいことです(特に未使用のブランド品など)。

 

すばらしい品々は自分が生きている間にちゃんと使って楽しむことが大事だと思います。

 

家にいるときは一番上等のものではなく一番どうでもよい服を着てしまう・・・という習慣を持つ人は多いと思います。

 

この習慣は子どものころの親の習慣に学んだ/躾けられたことに寄るものです。

 

自分にとって一番大切なのは誰なのか?

→ 自分自身のハズです。

 

ステキな服はクローゼットの中にしまっておかず、流行遅れにならないうちにどんどん着るほうがベターです。

 

そのために持っているのですから。

 

小さなことが大きな違いとなって、やがて世界を(世間を)見る目が変わっていきます。

 

「良いものは特別な日にしか使わない」と言っていると、結局その「特別な日」は訪れず終い・・・というパターンはよくある話です。

 

仮に訪れたとしても、数年に1回程度・・・では自分の生涯で使う(楽しめる)のはたったの数日限り・・・となりかねません。

 

人生は生きる道程で楽しむべきです。

 

せっかく持っているお宝も、陽の目を見なければ意味がありません。

 

別の視点でもっと突っ込んだ言い方をすると、お金もせっかく持っているのに使わなけば意味がない」です。

 

多額のお金を保有しているけど、毎日通帳を眺めているだけで結局使おうとしないまま死んでいく・・・というパターンでは宝の持ち腐れです。

 

それこそ、遺産相続での揉め事に発展しかねません。

 

お金であれ、お金を使って購入した一流品であれ、自分にとって大切な品々は「持っているだけ」で終わらせないで「使って楽しむ」というレベルに昇華させることが大切です。

 

今日からは自分が持っているすばらしい品々をもっと頻繁に利用して、今まで以上に幸せな気分を味わえるように意識を変えてみると良いと思います。

 

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  2. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  3. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  4. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  5. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  6. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  7. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  8. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  9. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  10. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る