ブームでやる人/ビジネスでやる人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世間では毎年いろんなこと/人がブームとなり、一時的に熱狂を生みだしています。

ただし、時間とともにその熱狂は薄れていき、やがて息長く続くものとそっと消えていくものとに分かれます。

それが世の摂理だと思います。

「流行(はや)る+廃(すた)る」はセットになっていて、一部のものだけがその後「廃り」から解放されて「スタンダード(普通/標準)」になっていきます。

スタンダードになると「流行時」よりパワーは落ち絶対人数も少なくなりますが、ロングテールと呼ばれるようにしぶとく生き延びていくことができます。

「街のラーメン屋さん」でも、息長く営業を続けている店がある一方で、奇をてらった商品で一時的なブームになったもののその後消えていったお店もあります。

ネットで一時的に流行ったものの、いつの間にか消えていったビジネスモデル(手法)もあります。

息の長いビジネスを行ないたいと思うなら、「残っていくであろう人たちのニーズをキチンと満たせるビジネスをする」ことがコツと言えます。

・・・・・・・・・・・・

不動産投資はもう古い!株式投資はもう古い!これからは○○だ!・・・という人がいます。

これらは何をやってもうまくいかない人、もしくは一発屋系の人が言うセリフのような気がします。

上記の人が言うべきセリフは「私(自分)は不動産投資/株式投資で稼げなかった」であり、決して「不動産投資/株式投資が稼げない」ではないと思います。

世の中では、別の人間が、同じプラットフォーム上で、似たようなことをして・・・その結果確実に稼いでいる人もいるわけですから、決してそれら(不動産投資や株式投資)がダメなわけではありません。

ブームでやるか?

ビジネスとしてやるか?

ブームでしか動けない人というのは結局のところ「軸がない」と言えるかもしれません。

基軸がしっかりしていないから行動指針などもなく、悪く言うと「行き当たりばったり」です。

人生においてもそうした「行き当たりばったり」的な生き方をしている人が多くいますが、そういう人ほど歳をとってから後悔することが増えていきます。

逆の生き方=行き当たりばったりの生き方ではない=ライフプランをもって生きている人は、歳をとって後悔することはほとんどありません。

なぜなら、自分の生き様に自信と誇りと満足と充実感を持っているからです。

難しい言葉に影響されず、「結局何をすればいい?」を明確にすればいいだけですが、そのためには「基軸が必要」です。

基軸を持つ人は決しててブームに踊らされることはありません。

一時的にブームに乗ることは良いと思いますが、ブームに流されてばかりで自分の中に基軸を持たない生き方は避けたほうが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  2. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  3. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  4. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  5. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  6. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  7. 2025-10-4

    能力に関係なくお金を稼ぐ仕組みの構築へ

    お金の稼ぎ方は、大別すると「自分で働いて稼ぐ」か「自分は働かずに稼ぐ」かに分けられます。 多く…
  8. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  9. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  10. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る