ブームでやる人/ビジネスでやる人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世間では毎年いろんなこと/人がブームとなり、一時的に熱狂を生みだしています。

ただし、時間とともにその熱狂は薄れていき、やがて息長く続くものとそっと消えていくものとに分かれます。

それが世の摂理だと思います。

「流行(はや)る+廃(すた)る」はセットになっていて、一部のものだけがその後「廃り」から解放されて「スタンダード(普通/標準)」になっていきます。

スタンダードになると「流行時」よりパワーは落ち絶対人数も少なくなりますが、ロングテールと呼ばれるようにしぶとく生き延びていくことができます。

「街のラーメン屋さん」でも、息長く営業を続けている店がある一方で、奇をてらった商品で一時的なブームになったもののその後消えていったお店もあります。

ネットで一時的に流行ったものの、いつの間にか消えていったビジネスモデル(手法)もあります。

息の長いビジネスを行ないたいと思うなら、「残っていくであろう人たちのニーズをキチンと満たせるビジネスをする」ことがコツと言えます。

・・・・・・・・・・・・

不動産投資はもう古い!株式投資はもう古い!これからは○○だ!・・・という人がいます。

これらは何をやってもうまくいかない人、もしくは一発屋系の人が言うセリフのような気がします。

上記の人が言うべきセリフは「私(自分)は不動産投資/株式投資で稼げなかった」であり、決して「不動産投資/株式投資が稼げない」ではないと思います。

世の中では、別の人間が、同じプラットフォーム上で、似たようなことをして・・・その結果確実に稼いでいる人もいるわけですから、決してそれら(不動産投資や株式投資)がダメなわけではありません。

ブームでやるか?

ビジネスとしてやるか?

ブームでしか動けない人というのは結局のところ「軸がない」と言えるかもしれません。

基軸がしっかりしていないから行動指針などもなく、悪く言うと「行き当たりばったり」です。

人生においてもそうした「行き当たりばったり」的な生き方をしている人が多くいますが、そういう人ほど歳をとってから後悔することが増えていきます。

逆の生き方=行き当たりばったりの生き方ではない=ライフプランをもって生きている人は、歳をとって後悔することはほとんどありません。

なぜなら、自分の生き様に自信と誇りと満足と充実感を持っているからです。

難しい言葉に影響されず、「結局何をすればいい?」を明確にすればいいだけですが、そのためには「基軸が必要」です。

基軸を持つ人は決しててブームに踊らされることはありません。

一時的にブームに乗ることは良いと思いますが、ブームに流されてばかりで自分の中に基軸を持たない生き方は避けたほうが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  2. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  3. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  4. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  5. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  6. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  7. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  8. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  9. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  10. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る