サラリーマン人生42年の11年は休みという現実

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今年から国民の祝日が1日増えて年間で16日となります(8月11日の「山の日」が加わります)。

祝日は面白いもので、日にちがしっかり固定されているのは9日しかありません。

後は「政令で定める日」とか「第2月曜日」「第3月曜日」など、その年によって日にちが変わります。

ちょっとややこしいですね・・・。

会社によっては祝日が出勤日のところもありますが、どちらかというと祝日は仕事が休み・・・というサラリーマンは多いと思います。

また、土・日など週休2日制の会社も多いと思います。

1年は52週なので土日の合計が104日ありますから、祝日16日を足すと120日です。

つまり、365日のうち120日が休み・・・となり、割合にして32%強です。

極端に言うと、3日に1日は休みだということです。

さらに言うと、加えて夏休みとか年末年始の休みが別にあったりします。

これって結構スゴイことのような気がします。

昔から「日本人は世界的に見て働きすぎだ!」と言われてきましたが、ところがどっこいそうでもないような・・・???

・・・・・・・・・・・・・・・

もう少し細分化すると、1か月30(31)日のうち、約10日が休みの日です。

1か月間に約10日休みがあることを「10日もある」ととらえるか「10日しかない」ととらえるかで、その後の行動に影響が出てきます。

時間は過ぎてしまうともう取り戻せません。

これが、お金とは違う点です。

サラリーマンは、1年のうち実に3分の1近くが休みだということを今一度よく理解することが必要かもしれません。

3倍すれば、3年間のうち1年間は休みだということになります。

30年間のうち10年間は休みなのです。

60年間のうち20年間は休みです。

サラリーマンがサラリーマンとして会社に勤務して働くのはせいぜい40数年です。

単純に考えれば、そのうち11年くらいは仕事をしないで休んでいることになります。

そう考えればなんとも不思議な気持ちになってきますが、要は「働ける今の時」を大切に本気で根性入れて、精一杯真面目に、真剣に、仕事に取り組むことが重要だ!ということです。

休みときはしっかり休み、働くときもしっかり働く・・・これが大事ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  2. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  3. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  4. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  5. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  6. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  7. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  8. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  9. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  10. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る